本記事では麻雀のローカル役・三連刻(さんれんこう)について解説します。
数字の並んだ刻子を3つ作ることで成立する役です。
お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
今日は中国古役の中では比較的日本でもメジャーな三連刻(さんれんこう)について解説していきます。
では、始めていきます。
目次
三連刻(さんれんこう)とは?成立条件、鳴きの有無、点数を解説
まずは三連刻(さんれんこう)の概要を見ていきましょう。
基本情報
基本情報は以下の通り。
名前 | 三連刻(サンレンコ・サンレンコウ) |
---|---|
点数 | 面前2役、鳴き2役 |
鳴き | OK |
確率 | ローカル役のためデータなし |
成立条件 | 連続する3つの刻子を作ると成立 |
成立条件
続いては成立条件です。
成立条件は
連続する3つの刻子を作ること
です。連続する3つはマンズ、ソウズ、ピンズのいずれか一色でなければなりません。
点数
点数は2役となります。
鳴きもOKなのでだいたい鳴きで作ることになるでしょう。
トイトイとかと複合すると点数的にいい感じです。
三連刻(さんれんこう)と複合する役、相性の良い役は?
続いてはそんな三連刻(さんれんこう)と複合しやすい役などを解説していきます。
- トイトイ
- 三暗刻
この2つが複合しやすい役です。それぞれ見ていきましょう。
トイトイ
まずは対々和(トイトイ)です。
三連刻は4メンツ中3つが刻子なので、あと1つも刻子で作ればトイトイになります。
三暗刻
また面前で作った場合には大抵三暗刻が複合します。
三暗刻は最後の1枚をシャボ待ちでロンした場合には、その部分がアンコウにはならないので注意しましょう。
ほとんどの三連刻は鳴きで作るため、名前は似てるけど実はあんまり複合しないやつですね。
上位役は四連刻
ちなみに上位役となるのは「四連刻」です。
こちらもローカル役で構成パターンも同じ、数字の並んだ刻子を4つ作ればOK。
点数は役満となるため、三連刻と複合はしません。
三連刻(さんれんこう)を上がるコツ、採用された場での戦術について
続いては三連刻(さんれんこう)を上がるコツを解説します。
- 一盃口クラッシュ
- 三暗刻系真ん中狙い
それぞれ簡単に解説します。
一盃口クラッシュ
まずは先ほどもちらっと出たのですが一盃口系から仕掛けていく方法です。
「223344」
みたい形は、全部ポンすれば三連刻になりますね。
点数的にも
- 一盃口・・・1役、鳴きなし
- 三連刻・・・2役、鳴きあり
と三連刻のほうが打点も使い勝手もよいので、三連刻ありの場合では敢えて一盃口を崩していくのもありです。
三暗刻系真ん中狙い
続いては面前で三連刻を作る場合のやり方です。
これはある種、運任せにはなってしまうのですが、
「11122333」
のような形で挟み込んだ牌は他の人が使いにくいため出アガリがしやすい形です。
また、誰も切っていなければ山に残っている可能性は高い。
なのでこういう形のときは三連刻を上がりやすいといえます。
終わりに。その他のローカル役は以下の記事へ
そんな感じが三連刻でした。
その他のローカル役については、以下の記事にまとめております。
また、ローカル以外の正式な役一覧PDF、初心者が覚える基本役なども併せて参照ください。
ではまた、よい麻雀ライフを!
◆ローカル役まとめ↓
◆役カテゴリートップ(全役PDFなど)
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる