PRあり

【麻雀役・対々和(トイトイホー)とは?】符、鳴き、点数、成立条件やコツを解説しました

toitoiho-hyousi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では麻雀役の1つ「対々和(トイトイホー・トイトイホウ)」について解説します。「といといわ」と書いて「トイトイホー」と読みます。(略称:トイトイ)

麻雀役の一つである対々和(トイトイホー)。

同じ絵柄の牌を3つずつ4セット集めるという非常にシンプルな役ですね。

覚えやすいので初心者にも人気ですが、トイトイを和了すると符計算が煩雑となるので中級者くらいになると、逆に敬遠してしまう人も多いみたいですね。

さらに、トイトイマスターになるためには、どの牌が重なりやすいか、とか、他家の手の中で使い切られている確率はどの程度か、とかを考えて行く必要があります。

今日は、そんな対々和について自分の知っていることを全部まとめていきたいと思います。

toitoiho-mahjongyaku-shousai

よろしくお願いいたします。

その他の麻雀役の一覧PDFは役カテゴリートップを、初心者向けの基本役は以下の記事を参照ください。
kihonyaku-soukanzu-style
麻雀役一覧!初心者がまず覚えるべき出る順15!【講座3】 初心者向けにルールの説明をするときなど、麻雀役の一覧をダウンロードして印刷したりする場面ってあると思います。 でも一気に全...

では、始めます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀役・対々和(トイトイホー)の概要と成立条件

toitoiho-mahjongyaku-shousai

まずは対々和とは何か、を見ていきます。

概要

対々和は麻雀役の1つです。

詳細はこんな感じ。

名前 対々和(トイトイホー)
点数 面前2役/鳴き2役
鳴き OK
確率 3%(11位/37中)
条件 刻子(同じ牌3枚)だけで手を作ること
たkる
たkる
大体鳴きで成立します。ではもうちょい詳しく見ていきます。

成立条件

成立条件は、同じ牌で作った面子(刻子)のみで手牌を作り上げること

具体的には以下のような形が対々和となります。

tanyao-toitoi-tenpai
たkる
たkる
5sを切るとトイトイ(+タンヤオ)になります。

でき方のタイプとしては対子系(同じ牌3枚ずつを集める)となります。

toitu-yaku

対子系の役

  • 三暗刻
  • 四暗刻
  • 三色同刻
  • 三槓子
  • 四槓子
  • チートイツ

点数

役の点数は、鳴いても鳴かなくても2翻役

ただ、基本は鳴くことを前提に考えられており、もし鳴かないで対々和をツモアガると、四暗刻という役満手になります

またトイトイは、役牌ホンイツなどの役と複合しやすく、高打点を叩き出すときには欠かせない役ですね。

たkる
たkる
符が上がりやすいのも特徴で、鳴きで40~50符になることも多いです。

確率

続いては確率です。

出現率は3%程度となっており、これは37個中11位となります。

チートイツかトイトイかでどちらかを選択しなくてはならない場面も多いので、狙って作ればもう少し確率は上がります。

確率が近い役↓

特徴

ちなみに、この役は、トイトイという覚えやすい名前と、3つずつ同じ牌を集めるだけという単純なルールにより、初心者人気の非常に高い役でもあります。

「そういえば確かに初めに覚えた役トイトイだわ!」

という人も多いのではないでしょうか。

対々和(トイトイホー)のコツ5選!鳴きや枚数、符に注意しよう。

では、この対々和を効果的にマスターするために、覚えておくべき5つのポイントを紹介していきたいと思います。

  • 枚数・・・待ちがないトイトイを避ける
  • 鳴き・・・裸単騎でもOK
  • 符・・・トイトイは符が上がりやすい
  • 山読み・・・重なりやすさ選択は重要
  • 渡り・・・トイトイを見逃さない方法

それぞれ見ていきます。

残り枚数

まずは残り枚数です。

トイトイは各牌の4枚中3枚を手牌に使わねばなりません

なので、例えば役牌が4トイツあるような、どんなにいい感じの手牌であっても、受け入れ牌がすべて河に切られてしまっていたら、和了することはできません

そして、横に伸ばす順子手に比べて、縦に伸ばす刻子手では、絶対的な受け入れ枚数が少ないので注意しましょう!

また、他家の捨て牌をうっかり鳴きのがしてしまうのも痛いので、トイトイを狙うときは場をよく見て残り枚数をチェックするようにしましょう

雀魂だと枚数がわかる↓

maisuuwakaru

トイトイなら裸単騎も辞さない構えでいい

tankimati-rei

続いてはトイトイの心意気です。

一般的に麻雀では、鳴きまくって牌が短くなるのは素人臭くてみっともないという風潮があります

3鳴きして手牌が4枚になった状態を「4cm」といったり、4鳴きしたら「1cm」と言われて煽られることもまあ、あります。

ただそれはあくまでも、面前で進めれば満貫くらいいきそうな手を、3鳴きして1000点にしたとかそういうもったいない手に対して贈られることが多いです。

なので、打点が高くなりがちなトイトイに関しては、特に周りにどうみられるかは気にせずに4cmや1cmまでガンガン鳴いていくほうが効果的となります。

ちなみにトイトイの場合は、鳴いた側よりも鳴かせた側が怒られます

ただ、一点だけ注意したいのがオープンリーチの有無です。

もしもオープンリーチありのルールであれば、裸単騎にするとオープンリーチをかぶせられて役満払いを強いられるリスクもあるので、1cmまで鳴くのは慎重になる必要があります。

openreach
麻雀役オープンリーチの完全解説!ローカル役の中ではメジャー、振り込むと役満麻雀のローカル役の一つ、オープンリーチについて解説していきます。 リーチ時に待ちを公開することで点数が2役になるというルールですね...

符計算

3つ目のポイントは符計算です。

ただ和了するだけであれば、符計算は必要ないですが、中級者以上になると逆転にはあと何点必要か、というのを計算していく必要がでてきます

そして、その計算がむずかしいのが対々和です。

対々和では縦のメンツが多いので、符計算は煩雑になりがち

カンしたらいくつ点跳ねするのかを含めて、しっかり点数計算をマスターしておくことが対々和を極めるうえでは重要です。

これを覚えておこう↓

bellbirds-tensuhayamihyo

計算方法↓

tensuukeisan-top
[5分で簡単]麻雀の符、点数計算の数え方を解説します(練習問題・早見表あり、初心者講座9) 麻雀における鬼門の一つ、点数計算(符計算)のやり方を解説していきます。 5分くらいの「ざっくりコース」(8割OK) ...

重なりやすさ

yamayomi

次にさらに上を目指すためには、重なりやすさを考えていく必要があります。

すでに5トイツがあって、そこから鳴いていくだけというようなトイトイは楽ですが、場合によっては4トイツから対々和を狙いに行くこともあり得ます。

そんな時は、いまは手牌に1枚しかない牌のうち、どの牌が重ねるうえで将来有望か、を見極めていくことが重要です。

5トイツある場合でも受け入れが切られきってしまったトイツなどは残り枚数のあるトイツに切り替えることができるように、余剰牌に重なりやすいものを残すのは王道。

その辺の単騎選択の山読みがトイトイを極める上で必須となります。

yamayomi
麻雀における山読みの基礎技術とやり方【まずはこれだけ!】麻雀における上級技術の一つ山読み。 相手の手牌で使われている牌を推測し、山に残っている牌を予測するというテクニックです。 こ...

渡りを作るとトイトイになりやすい

最後は、普通のメンツ手をトイトイに変えていく方法についてのコツです。

これは意識するか、どうかだけの話なのですが、トイトイへの渡りを作っておくとよいです。

例えば以下のような手で、

112355⑥⑥⑥⑧白 西西西ポン

1が出たらポンして23を落とすために1を残しておくとか、あるいは

44566みたいなイーペーコー形を縦に鳴いて対々和に移行できるように意識しておくとか、そういうのでトイトイの和了率はけっこうかわってきます。

トイトイを狙うならトイトイに移行できる形を残すようにしましょう!

対々和(トイトイ)に関するよくある質問。四暗刻にならない問題など難しい点を解説

ここからはトイトイを狙うにあたってよくある迷いポイントを列挙していきます!

  • 対々和か七対子かが難しい
  • 両面に取るかシャボに取るか難しい
  • ギリギリ符が点跳ねしない

対々和か七対子かの選択が難しい

titoitu-toitoi

4トイツとか5トイツの手だと、七対子にするか対々和にするか、で迷うときってあると思います。

これはどっちがいいというのは一概には言えない微妙な判断で、牌勢や他家の状況などによっても変化します。

個人的な感覚では、役牌がトイツである場合や、鳴きやすい端牌が多い場合には、対々和に向かったほうがよいイメージです。

niconico-ryanpei
【麻雀役解説・七対子(チートイツ)】リャンペーコーと複合しない理由や関係性について 本記事では麻雀役・七対子(チートイツ)について解説します。 二盃口と複合しない理由なども本記事でわかります。 麻...

四暗刻にならない問題

また、門前のトイトイは四暗刻(スーアンコウ)という役満になります。

このことを知っている人は、鳴かずにアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組み合わせのこと)を3つ作り、シャボ待ちで勇んでリーチをかけることでしょう。

suankou-yakukaisetu

しかし、注意しなくてはいけないのは、

アンコが3つのシャボ待ちの場合、ロンだと四暗刻にならない

という点です。

ロン上がりの場合、最後の1枚が自分のての中で作った扱いにならないので注意しましょう!

両面に取るかシャボに取るか難しい

2つポンをして、やっとイーシャンテン。

44588⑥⑥⑥ ポン⑧⑧⑧ ポン西西西

例えばこんな手だと、対々和に取るか、両面にするかがけっこうむずかしいときがあります。

これはトイトイに受けるのもあり↓

tanyao-toitoi-tenpai

早く和了したいときは、両面に受けた方がお得で、打点が必要な場合はトイトイに受けた方がよいのはもちろんのこと、平場であれば、ドラ次第ですがトイトイに受けるほうが満足度が高いような感じはあります。

ギリギリ符が点跳ねするか否かが難しい

tenpane

対々和でよくある形として以下のような形があります。

②②②⑨⑨四四 ポン666 ポン888

この形で四を出和了(ロン)すると、符は、②のアンコ(4符)+四のロン(2符)+6のポン(2)+8のポン(2)=10符となり、タンヤオトイトイで3900点です。

くそう!あと2符あれば5200になるのに!!

というパターンは意外と多いです(笑)

tenpane
【意外と重要!】麻雀の符計算「テンパネ」の話!貰える点数が少し増えるルールです。麻雀におけるテンパネについて解説していきます。 テンパネというと、一般用語でいうピンハネのようなイメージで点数が減っちゃうの?と思...

対々和(トイトイ)の読み方と対策!ベタオリのコツ

betaori

対々和の読み方としては、不自然な中張牌の手だしツモ切りを見ることです。

トイトイでは445とかの5よりは688の6のほうが早く切られる傾向があるので序盤の捨て牌から2つ離れたところと終盤の捨て牌の隣は、対々和の待ちになりやすいとされています。

あとは、2枚以上切られている牌など、自分から3枚見えている牌は対々和の待ちにはなりえないので、対々和を狙っている相手に対しベタオリするときは、手牌のアンコや、捨て牌に2枚以上切られている牌、など自分から3枚以上見えている牌を切っていくようにしましょう。

逆に字牌の初牌などはかなり危険です。

ちなみに、対々和かなと思う手で、鳴きを入れていない場合は、ほっておくと四暗刻を上がられるリスクがあります。

そんなときは、早上がりを狙って前に出ていくのが有効です。

早上がりが出来れば相手の役満を阻止できて御の字だし、もしも途中で降りこんでしまった場合でも、ツモられたら四暗刻でも振り込めば対々和三暗刻の満貫で済むケースも多いからです。

自分が親である場合などは、四暗刻をツモられたら16000点払い、振り込んだら8000点で済む、というようにかなりダメージを軽減できることもあります。

sananko-suanko
[役満じゃない!?]「四暗刻(スーアンコー)」とトイトイ三暗刻の役と点数の違いを解説 本記事では四暗刻と三暗刻の違いを解説します。 「四暗刻を他の人からロンしたら何故か役満じゃなくなった!」という経験がある人...

終わりに!これであなたもトイトイマスター!

toitoiho-matome

対々和についてまとめましたがいかがだったでしょうか。

トイトイは意外と奥深いということが伝わればいいなと思っています。

ぜひ対々和をマスターして、勝率をアップさせていきましょう!

ではまた。良い麻雀ライフを!

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)