『麻雀おたすけマニュアル』という本を読んでいた時に書かれていたのですが、麻雀における正式な場所決めの方法って「掴み取り」じゃないんですね。
個人的に初耳だったので、正式な場所決めの方法をまとめていきます。
この本に書いてありました↓
普通のつかみ取りのやり方は本記事で書いています。
目次
正式な場所(席)決めは6牌+サイコロで決める
では正式な場所決めの方法について紹介していきます。
正式な場所決めは以下の6ステップで行われます。
- 1.好きな席に座り、一人が東南西北+奇数牌1枚+偶数牌1枚(計6枚)を裏返しで混ぜて、一列に並べます
- 2.牌を並べた人の対面がサイコロを2個振り、振った人から出た目を数えて仮東を決めます
- 3.仮東の人が再度サイコロを2個振り、降った人から数えてサイコロの目の人が最初の取り出し者となります
- 4.先ほど裏返した6牌を表にして数牌を取り出し、それぞれ近い側の端に寄せます。(下図でいうと1ピンが左側に近いので左に出し、6ソウは(1ピンよりも)右側に近いので右に出す)
- 5.サイコロの目が奇数なら左から、さいころの目が偶数なら右から順に、最初の取り出し者から順に風牌を取っていきます
- 6.それぞれ取った牌の席に着く
イメージ図↓
結構めんどくさいですね。
一般的な場所(席)決めのやり方はつかみ取り
で、ただこの正式な場所決めはかなり面倒なので、一般にはつかみ取りが用いられます。
この掴み取りという方法は、誰か一人が東、南、西、北(+白の場合もある)を握り込み、裏にして手の中で混ぜます。
これを他の3人がそれぞれ引いていって、最後の1枚を混ぜた人が取る。
そして東を引いた人を基準に、それぞれ引いた牌の席に着くというやり方です。
この辺はけっこうローカルルールによるのですが、
- 東を引いた人が好きな席を決められるパターン
- 東を引いた人が席を固定するパターン
(すでに着席している場合はそこ)
があります。
また、白を入れた場合は白を引いた人が席を固定となり、その人を中心に他の3人が回っていくルールが一般的です。
つかみ取りを含む手積み麻雀のやり方については、以下を参考にどうぞ!
スピード重視の場所決め!フリー雀荘では掴み取りもしない!
ちなみにこの場所決めのルール、元々はイカサマとかもあって席決めも気合が入っていたのですが、最近は全自動卓メインでイカサマもほぼ途絶えているので簡略化される一方です。
例えば掴み取りすら煩わしいということで、フリー雀荘などでは、席は来た順に好きなところに座っていいということも多いです。
フリー雀荘の場合、時間内にどれだけ半荘を回せたかの回転率が店の売り上げに直結するので、麻雀に関係ない部分は極力時短したい狙いもあるようですね。
とはいえ、実際には席順は大切でぬるい打ち手の下家を取るとかなり有利にもなるので、上家がぬるいな!と感じたらラッキーだと思いましょう!
終わりに。場所決めのお助けアイテム「パッコロ」もどうぞ!
ここまで席決めについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
正式な席決めという概念、じぶんは初めて知ったのですが、皆さんは知っておりましたでしょうか。
仲間内でのプライドを賭けた戦いとか大会の決勝というような形式ばった場面では、正式な席決めをしてみるのもよいかもしれませんね。
ちなみに場所を決めるためのアイテムとしてパッコロという十二面体のサイコロもあります。
こちらもよければ是非どうぞ!
ではまた。良い麻雀ライフを。
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる