麻雀における代走について解説します。
野球とかで使われる意味とだいたい同じですが、個人競技な麻雀ならではの落とし穴とかもあるので一生に学んでいきましょう。
目次
麻雀における代走とは?代打ちとほぼ同じ意味で使われます。
では麻雀における代走の意味を解説します。
代走というのは、本来の対局者(Aさん)とは別の人(Bさん)が、代わりに卓について麻雀を打つことを指します。
雀荘ではフリー麻雀と呼ばれる「見知らぬお客さん同士」が対局する場があり、そこでこの「代走」という用語が使われます。
場面としては、お客さんの一人がトイレに行きたいときなどに、場を止めないように店員が代走に入る場合(代走)と、
お客さんが3人(ヨンマの場合)しかいない場合に、後1人がやってくるまでのつなぎとして店員が打つ場合(本走)の2種類に分かれます。
本走の場合、お客さんが最後までやってこない場合、そのまま店員が打ち続けます。なので代理だけど「本格的に入っている」ということで本走と言います。
まとめるとこんな感じです。
代走とは?
本来の対局者の代わりに店員が入って打つこと。本走と代走に分かれる。
・・・意味としてはこれだけ覚えておけばOKで、トイレに行きたいときとかに「代走をお願いします!」と叫ぶと店員さんがやってきて代走をしてくれるというシステムです。
雀荘で代走を頼む場合の注意点!気になる人は自分で打とう!
続いては代走の注意点を解説します。
- 打ち筋は店員次第
- 店側は基本的には免責
それぞれ見ていきます。
打ち筋は店員次第
ちなみにこの代走をお願いした場合、店員さんが麻雀を打ってくれるわけですが、このときの打ち筋については店員さんが自分で考えて最適だと思う打ち筋をします。
なので、客側から見たらオートで進行するような感じで、打ち筋に関しては指示を出せません。
一応頼むときに「守備気味にお願いします」とか一言伝えることはできますが、そのあとは口出しができないので注意しましょう。
気になる人はリーチをかけて、あとはツモるか出アガリするだけ!という状況にしてから代走を頼んだりします。
これが注意点1です。
逆に自分で待ちが分からないような清一色系とかを代走を頼んで丸投げするというのも一つの手ですが、やられた店員はたまったものではないので清一色が得意なメンバーさんに外にはやめたげましょう。
店側は基本的には免責
2つ目の注意点としては、基本的に代走時の振り込みや失点はお店側は免責となっている点です。
当然っちゃ当然ですが、麻雀は運の要素があり、どんなに強いメンバーでも上がれないときはあがれません。
なので、めっちゃ良い形のイーシャンテンで代打ちを任せたのに、なんで点が減っているんだ!みたいなことを言ってもどうにもならないので注意しましょう。
ちなみにこれは店側の裁量によるみたいですが、代打ちがチョンボをしてお客さんが負けてしまった場合などは後で謝罪(+お気持ち)があったりもすることもあるそうです。
本走の店員の使うワードを覚えよう
最後に、本走で入っている店員さんがよく使う言葉をおさらいしましょう。
本走で次のお客さんが来るまで~という体で卓に店員さんが入っていて、そんなとき、あなたが雀荘にちょうど入店すると、
「27000点持ち、親番2回、トップ30000点持ちです」
みたいな呪文を唱えられてしまうことがあります。
これは特に難しくはなくて、この条件だが卓に入る気はあるか?という意図で聞かれています。
上の例で言うと、
- 自分の点数:27000点
- 親の回数:残り2回
- トップ目の点数:30000点
という意味です。
基本的にはお客さんが始まり時に有利な条件の場合のみ入るかどうかを聞かれるのでOKして大丈夫ですが、一応条件を確認するようにしましょう。
代打ちを使いこなしてフリー雀荘でトイレに行けるようになろう!
そんな感じが代打ちでした。
代打ちをマスターすると、雀荘でトイレに行けるようになる(フリー麻雀ではトイレ休みの時間は特にない)のでぜひマスターしていきましょう。
ではまた。良い麻雀ライフを!
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる