本記事ではローカル役である「一色三順(いっしょくさんじゅん)」について解説します。
マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで3つ同じ順子を作るという役です。
以下で詳しく解説していきます。
目次
ローカル役・「一色三順(いっしょくさんじゅん)」とは
まずは概要を解説します。
基本情報
基本情報は以下の通り。
名前 | 一色三順(いっしょくさんじゅん) |
---|---|
点数 | 面前3役、鳴き2役 (↑は雀魂準拠、点数については諸説ある) |
鳴き | あり(食い下がり) |
確率 | ローカル役のためデータなし |
関連役 | 一盃口を含む(複合しない) |
条件 | 全く同じ順子を3個作る (一盃口よりさらに1つ多い) |
成立条件
成立条件は「全く同じ順子を3つ作ること」です。
一盃口が全く同じ順子2つですが、それにさらにもう1つ足した形ですね。
難易度はやや高いですが、鳴きもOKとなっているので意外と作りやすい役です。
点数
点数は諸説あるのですが、雀魂のルールに準拠すると以下の通り。
面前3役、鳴き2役
難易度的にちょっと優遇されているかなと思います。(コスパはホンイツくらい)
一色三順と相性の良い役、複合役は?
続いてはそんな一色三順と相性の良い役や複合する役などを解説します。
- 一盃口
- ホンイツ
- 清一色
一盃口
一色三順と似ている形の役としては、一盃口があります。
一盃口にもう1つ同じメンツをくっつけた形が一色三順ですね。
一盃口の上位役(包括する)であるため複合はしませんが、相性の良い役と言えます。
ホンイツ
また、4つのメンツのうち3つを同じ色で作る一色三順はホンイツと複合することも多いです。
ホンイツ+一色三順は高打点となりやすいのでおすすめのコンビネーションと言えます。
特にサンマだとおすすめ。
清一色
ホンイツと同じ理由ですが、清一色とも相性が良いです。
清一色+一色三順
は倍満以上の高打点になることも多いので逆転の一手として強力です。
一色三順と三暗刻、三連刻が競合したい場合は?複合しません
ちなみに一色三順を面前で作ると必ず三連刻と競合した形になります。(三暗刻も大体複合する)
この場合は
- 階段状に見て一色三順にするか
- 同じ牌3枚で見て三連刻(三暗刻)にするか
を選択する必要があります。
これは自分で好きな方を選んで良いわけではなく、点数がより高くなる方を選択しなければならないというルールです。
つまり例えば一色三順をとればジュンチャンがついて6役になるみたいなケースでは前者を、
三暗刻ならトイトイがついてこっちの方が高いという場合は後者をとっていく必要があります。
・麻雀AAみたいにならないように注意
一色三順を上がるコツは?
最後にそんな一色三順を上がるコツを紹介します。
一色三順を上がるコツとしては、鳴きをうまく使うことがおすすめです。(面前だと大体三連刻側になってしまうため)
具体的には、鳴きを使ってメンツを増やしていくやり方をすると比較的楽に上がることができます。
例:「122233」などの形で一色三順に足りない牌、すなわち1や3が出たら鳴いておく
これをすると、あとで関連牌を引いてきた時にいい感じになっているのでおすすめです。
終わりに。その他のローカル役は以下の記事にまとめています
そんな感じがローカル役・一色三順でした。
マイナーな役ですが、地味に強いので採用されたときはぜひ積極的に使っていきましょう。
そのほかのローカル役、ローカルじゃない正式な役の一覧、初心者がまず覚える基本役などは以下の記事にまとめました。
ぜひ参考にどうぞ。
ではまた。良い麻雀ライフを!
◆ローカル役まとめ↓
◆役カテゴリートップ(全役PDFなど)
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる