本記事では麻雀における「三元牌(さんげんぱい)」について解説します。
三元牌とは白、發、中の3枚のことです。
以下で詳しく見ていきます。
目次
麻雀の三元牌とは?字牌の白、發、中の3枚です。
ではさっそく見ていきましょう。
麻雀牌は大きく、萬子、筒子、ソウズ、字牌の4種類に分かれます。
そして字牌はさらに東南西北の四風牌と、白發中の三元牌に分かれています。
なので、字牌の中の一部が三元牌です。
三元牌の特徴(四風牌との違い)。常に役が付く便利牌です。
では続いてはそんな三元牌の特徴を見ていきましょう。
三元牌の特徴は、なんといっても3枚集めるだけで役が付く(役牌になる)という点。
麻雀役39個の中でたった3枚で役を確定できるのはこの「役牌」だけです。
役牌になるのは東南西北の四風牌もそうですが、これらは場風か自風でないと役が付かない(条件がある)ため、無条件で役になる三元牌がより重宝されています。
自風はこんなイメージ↓
現実の方角と逆向きなのがトラップですね。
三元牌を使った役、役牌系が多いです
最後に三元牌を利用した麻雀役を見ていきましょう。
- 役牌(三元牌)
- 小三元
- 大三元
三元牌を必ず使用しないといけないのはこの3つです。
他にもチャンタ、ホンロー、トイトイなどでも重宝します。
それぞれ見ていきましょう。
役牌
まずは三元牌を1種類だけでもできる1翻役・役牌です。
三元牌は3枚集めると常に役が付くので、配牌で2枚あるときにはまずこの役を見ていきましょう。
小三元
続いては三元牌を三種類全部使う役です。
これには小三元と大三元がありますが、まずは簡単な小三元から。
小三元の成立条件は、三元牌のうちどれか2種を3枚集め、残りの1種類を2枚集めること。
すると、本来であれば三元牌×2で2役のはずが、ボーナスで4役になるのです。(これを小三元という)
役牌に比べると出現率は1/100以下の役ですが、配牌時に三元牌が2種類トイツなときなどはこの役を狙っていきましょう。
大三元
最後は役満役となる大三元です。
最高点数である役満なので出現率は0.03%と非常に難しいです。
成立条件は三元牌に3種類すべてを3枚ずつ集めること。
もしも配牌時に三元牌が2枚ずつあれば大チャンスです。ポンをして3枚集めてしまいましょう!
終わりに。三元牌の順番。ドラは白、發、中で変化します。
ここまで三元牌について解説をさせていただきました。
ちなみにこの3枚は一見等価なように見えて、実はちょっとだけ優劣があります。
というのは緑一色という役満が狙えるのは發だけだからです。
なので、もし役満を絶対に狙いたい場合には發を残しましょう。
また、ドラの順番は白→發→中です。
もしドラ表示牌に白が出ていたら發がドラとなります。
そんな感じ!三元牌というワードは実戦ではあまり使いませんが、解説などで出てくることもあるのでぜひチェックしていきましょう。
ではまた。よい麻雀ライフを!
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる