3.ルール PRあり

団体戦麻雀のおすすめチーム戦ルールまとめ!団結力を楽しむ方法!

dantaisen
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀は基本的には個人競技ですが、考え方によっては団体戦が可能です。

漫画『咲』では高校生による点数持越しの団体戦が描かれていますし、Mリーグも団体戦です。

今日は、麻雀をチームスポーツとして楽しみたい人に向けておすすめの団体戦ルールを5つ紹介していきたいと思います。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

なぜ麻雀で団体戦をする理由があるのか

個人競技である麻雀でなぜ団体戦をする必要があるのか。

圧倒的な一体感を味わいたいとか、チームプレイで実力以上の力を発揮していきたいとか、まあいろいろあるかと思います。

現実的なところだと、人数に対して卓が少ないときなどはただ待っているよりも、チームの一員として待っている方が面白いので団体戦は有効です。

まあ、理由はいろいろあるけれども団体戦には個人戦にはない面白さがあるので、人が多く集まった時などはたまには団体戦をしてみるのもオススメです。

団体戦・チーム麻雀にオススメのルール5選!

dantaisen

では、ここからは実際にチーム戦をする上でおすすめのルールを紹介していきたいと思います。

ではそれぞれ見てきましょう!

「咲」流の点数持越し麻雀ルール

saki

まずは、オーソドックスな団体戦形式です。

漫画『咲』で採用されているルールは、チームで初め10万点を持ち、その点数を引き継ぎながら5人の選手が入れ替わりながら戦うというもの。

10万点もあるのでトビはほぼなく、点差も引継ぎのリレー方式であるので、よりアンカーの役割が極めて重要となります。

たkる
たkる
運動会のリレーのように盛り上がれるルールです。

 

Mリーグ流誰か一人が出場する麻雀ルール

mleague-sumaforing

続いてはMリーグで採用されている団体戦ルールを紹介します。

「咲」ルールでは全員に出番がありましたが、Mリーグでは選ばれた人のみが対局を行います。

実際Mリーグでは1日2半荘が開催されますが、誰が出るかは自由となっており、続けて同じ人が出ることもあれば違う人が出ることもあります。

相性の問題や調子などもあるので、どこで誰を起用していくかの采配が問われるルールです。

たkる
たkる
忙しいメンツで半期を通してリーグ戦を行う場合などにおすすめ

 

脱衣マージャン風勝ち抜きルール

datuimahjong-bunkagairon

続いてはサドンデス形式の団体戦ルールです。

例えば脱衣マージャンでは、振り込むと衣服を一枚脱いでいくというルールですが、そんな感じで3回振り込むとアウトというルールで団体戦を行うのは一つの手です。

1人目が3回振り込んだら2人目が卓に付き、2人目も3回振り込んだら3人目といった感じで、全員いなくなったら負けとなり、そのチームはツモ切りマシーンと化します。

そして、最終的に残った1チームが優勝とするルールです。

ツモは全体攻撃となるので、初めのうちはツモ有利ですが、最後のほうでチームが減ってくると直撃が重要になるという奥の深さもあります。

たkる
たkる
雀荘で脱衣すると怒られるので代わりのライフポイントを用意しよう!

2on2のコンビ打ち麻雀ルール

tomodatidaigaku

続いては2人1組のコンビ麻雀です。

イカサマ師などがこっそり仲間とサインを通して行うことを示す悪いイメージのあるコンビ打ちですが、両者合意の元、お互いにコンビを組んでダブルスをするというのはなかなか面白いです。

漫画『アカギ』の鷲巣麻雀などはこの形式ですね。

このルールでは如何に仲間と連携を取るかが重要になり、事前の打ち合わせも大切です。

露骨な通し(サイン)をありにするルール言葉やしぐさでの伝達は禁止するルールなどのオプションによっても面白さが変わります

たkる
たkる
差し込む?いや待て!みたいな駆け引きがアツい!

卓球風ダブルスルール

mahjong-takkyu

続いても2人1チームのルールです。

卓球のダブルスでは2人の選手は交互に玉を打たねばなりませんが、そんな感じで一打ごとに打ち手を変えるというルールを麻雀で行うのもけっこう楽しいです。

つまり1卓を8人の選手で囲み、打ち手と休みをぐるぐる回りながら交互に打っていきます

このルールでは2人の認識があっているかが非常に重要で、味方の意図をうまくくみ取れないと「あれ、なんでこの牌切られたんだろう…?」とか「鳴けよぼけ!」とか色々喧嘩することになるので注意!

わりと盛り上がります。

たkる
たkる
意思疎通と打ち筋の一致が試されるゲーム!

デュプリケート麻雀(16人+スタッフ数人)

duplicated-mahjong

最後はスイスで開発されたデュプリケート麻雀です。

これは、4人1チームとなり、全く同じ積み方の山のセットを4つ用意し、それぞれのチームが同じ配牌で戦うというもの。

duplicated-mahjong-team

上図のように各チームのプレイヤーの座る席が卓ごとで違うため、平均すると平等になるという概念です。

オリンピック化とかマインドスポーツ協会への加入のために作られたルールとのこと。

詳細は以下の記事をどうぞ。

終わりに!団体戦のチーム麻雀をぜひプレイしてみよう!

ここまで麻雀における団体戦のやり方をまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

団体戦は一体感とかも楽しいですが、人の打ち筋を合法的に学べるという点もアツいです。

学びたい打ち手がいる人などは、ぜひ団体戦を持ちかけてみてはいかがでしょうか。

ではまた。良い麻雀ライフを!

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です