本記事ではローカル役「九筒撈魚(キューピンラオユイ)」について解説します。
最終捨て牌で九筒をロンして上がると成立する5翻役です。
では、以下で詳しく解説していきます。
目次
「九筒撈魚(キューピンラオユイ)」とは?ローカル満貫役です
まずは概要です。
基本情報
基本情報はこんな感じ。
名前 | 九筒撈魚(キューピンラオユイ) |
---|---|
点数 | 面前、鳴きともに5役 |
鳴き | OK |
確率 | ローカル役のためデータなし |
条件 | 最終捨て牌で出てきた九筒をロンすること |
成立条件
続いては成立条件です。
成立条件としては、
- 最終捨て牌で誰かが九筒を切る
- その九筒で上がる(ロンする)
の2つを満たす必要があります。
どちらも偶然性の高い条件なので非常にレアですが、九筒待ちの時は見逃さないようにしましょう。
この辺の仲間↓
点数
点数は以下の通り。
面前、鳴きともに5役
ほかの役と複合させるとすぐ跳満、倍満になるので非常に強力な役と言えます。
ただし下位役となるホウテイラオユイは複合しません。
「一筒模月(イーピンモーユエ)」と相性の良い役、複合役は?
続いては「九筒撈魚(キューピンラオユイ)」と相性の良い役、複合役を紹介します。
といっても9ピンを使ってロンをすればよいだけなので大体何でもOKです。
なのでリーチ、平和、役牌などの利用頻度の高い役と組み合わせて跳満以上を狙っていきましょう。
「九筒撈魚(キューピンラオユイ)」の上がり方!鳴きのコツなど
続いてはそんな九筒撈魚(キューピンラオユイ)のコツを簡単に解説します。
- 待ちを9ピンにする
- 自分に河底を持ってくる
当たり前っちゃその通りなのですが、上記2つが重要です。
それぞれ見ていきましょう。
待ちをキューピンにする
まずは聴牌し、待ちを9ピンにすることが重要です。
「6ー9ピン待ち」
のように待ちの片方がキューピンになればOKです。
自分に海底を持ってくる
また海底(最終ツモ)で自分にターンが回ってこないように調整する必要があります。
終わりに。その他のローカル役はこちら
そんな感じが「九筒撈魚(キューピンラオユイ)」でした。
偶然性の高い条件ですが、積み込み(イカサマ)などで仕込みやすい役でもあります。
手積み麻雀などでやけにこの役をあがってくるプレイヤーがいたら注意しましょう。
そのほかのローカル役の一覧、正式な役の一覧PDFなどは以下の記事にまとめました。
ぜひ合わせて参照いただけますと幸いです。
ではまた。良い麻雀ライフを!
◆ローカル役まとめ↓
◆役カテゴリートップ(全役PDFなど)
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる