PRあり

【麻雀役・リーチとは?】条件、確率、やり方を確認!現代麻雀でいちばん大事です

reach
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
本記事では麻雀役の「立直」について解説します。

現代麻雀における代表的な役の一つである立直(リーチ)。

今日はこのリーチという役の成立条件、使い方、そしてフリーなどで因縁を付けられにくいマナーのよいリーチ棒の出し方などを解説していきます。

たkる
たkる
戦後にアメリカから輸入されたルールです。現代麻雀は別名立直麻雀とも呼ばれており、非常にリーチが重要となります。
reach-yaku-gaiyo
その他の麻雀役の一覧PDFは役カテゴリートップを参照ください。初心者向けの基本役もあります。
kihonyaku-soukanzu-style
麻雀役一覧!初心者がまず覚えるべき出る順15!【講座3】 初心者向けにルールの説明をするときなど、麻雀役の一覧をダウンロードして印刷したりする場面ってあると思います。 でも一気に全...

では参ります。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀役「立直(リーチ)」とは?成立条件と点数、確率を解説

まずは立直(リーチ)の成立条件についてみていきましょう。

リーチとは?最もメジャーな1翻役です

まずは立直の概要です。

reach

立直の詳細

名前 立直(リーチ)
点数 1役
鳴き ×
確率(出現率) 40%程度(1位/37個中)
条件 聴牌(あと1枚で上がれる状態)時に立直を宣言し、場に1000点棒を支払うこと
※立直後は手を変更できない
たkる
たkる
出現率は堂々の1位です。

立直というのは麻雀役の一つで、唯一自らの意志により付けたり付けなかったりが可能な役となります。

たkる
たkる
自ら宣言することで初めて役がつきます。

点数は1役で、宣言に1000点棒が必要、また、リーチをかけると手替わりができなくなるのが特徴(ツモ牌以外はすべてツモ切り)です。

リーチの成立条件は4つあるけど簡単

立直の成立条件としては以下の4つの条件を満たす必要があります。

  • 1.面前(鳴きを入れていない状態)であること
  • 2.聴牌(あと1枚でアガリの形)であること
  • 3.自分の点数が1000点以上であること
  • 4.あと1回以上ツモが残っていること

重要なのは1と2ですが、レアケースとして3と4もあります。

レアケースな4を飛ばして図解するとこんな感じ↓

reach-jyouken

ではそれぞれ簡単に解説していきます。

聴牌(あと1枚でアガリの形)であること

まず第一の条件としては、自分の手がアガリまであと1枚の状態(聴牌)であるということ。ノーテン状態(聴牌していない)ではリーチをかけることはできません

まあこれはビンゴのリーチなどと同じ概念なので分かりやすいですね。

(ビンゴではあと1枚で列が揃う状態をリーチという)

ちなみにビンゴではボコボコと穴が開いて、「え、それまだリーチでないの?」みたいな感じが多いですが、麻雀においては手をさらさないままなので、わりと急にリーチを宣言することになります。

面前(鳴きを行っていない)であること

続いての条件は面前状態(鳴きを入れていない)であること。鳴きを入れている手ではリーチが打つことはできません

これは何でかというと、鳴きリーチありだとゲームバランスが崩れるため。

とにかく何でも鳴いて形が整ったらリーチ!では、もはや手作りという概念がなくなってしまうのでせめて面前のみとなっています。

ちなみに、鳴きは唯一「暗カン」のみはしてもOKです。

麻雀用語一覧 完全版!初心者向けからマイナー隠語まで網羅【随時更新・2024最新】麻雀用語をまとめていきます。 まずはざっくり重要そうなワードをアイウエオ順で解説したつもりが、なぜか350ワードになりました! ...

自分の点数が1000点以上であること

ここからはレアケースとなるので初めのうちは覚えておかなくてもよいのですが、第3の条件としては、自分の点数が残り1000点以上あることです。

これはリーチをかけるには1000点棒を場に提供する必要があるため。

この供託は、いわば選挙資金のような概念でこれを支払えないものはリーチを宣言することはできません。

なので900点以下でリーチを宣言すると、もれなく誤リーチという反則になり罰符1000点で即死するので注意が必要

リーチ宣言で提出したリーチ棒(1000点)は無事アガリとなった場合は回収することができますが、他の人のアガリとなるとその人に取られ、流局の場合は場に残ります

自分のツモがあと1回以上残っていること

最後の条件としては、リーチを賭けたあと、1回以上ツモれるだけの山があることが条件となります。

これは何であるのかは不明ですが、恐らく最終ツモ(海底)でリーチをかけてそのまま流局みたいな無駄な行為を避けたり、リーチをかけたまま1度もツモらずノーリスクで流局に逃げ込むみたいな行為を禁止するためかなと思います。

とりあえず、覚えておくべきは4人麻雀の場合、牌が残り4枚以上、サンマでは残り牌3枚以上必要であるということです。

たkる
たkる
その他の役について知りたい人は以下をどうぞ(開けます↓)。
麻雀役の一覧表
出る順 麻雀役名 面前点数 鳴き点数 タイプ ヨンマ
確率(%)
サンマ
確率(%)
条件
1 リーチ 1役 なし 6.手なり系 43.5 47.7 面前での聴牌時に、リーチを宣告して1000点棒を支払ったうえで和了すること
2 ドラ 1役 1役 7.偶然役系 42.3 89 1枚もつに付き1役となる。ドラのみで和了することはできない
3 役牌 1役 1役 1.役牌系 40.2 52.0 役牌を3枚集める
4 タンヤオ 1役 1役 4.順子系 22.1 07.3 2〜8で手を作る
5 平和 1役 なし 4.順子系 19.6 15.1 すべての面子を順子でそろえ、かつ頭が役牌でなく、待ちが両面待ちであること(頭に関しては、自風牌、場風牌、三元牌以外で作る必要あり)
6 面前清自摸 1役 なし 6.手なり系 19.4 28.4 面前で手牌を揃え、自らのツモで和了すること
7 一発 1役 なし 7.偶然役系 09.30 10.2 リーチ宣言後、鳴きの入っていない状態での翌順のツモまでに和了すること(リーチ宣言した巡目のロンと、翌順のツモが有効)
8 ホンイツ 3役 2役 2.染め手系 05.94 13.1 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色+字牌で手を作る
9 一盃口 1役 なし 4.順子系 04.27 08.05 同じ組み合わせの順子を2つつくること(例:223344ソウ)
10 三色同順 2役 1役 4.順子系 03.09 0 萬子、筒子、ソウズの数牌で同じ組み合わせの順子を作ること(例:234ソウ,234萬,234筒)
11 対々和 2役 2役 5.対子系 03.01 04.69 全ての面子を刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)で作る(123などの順子は不可)
12 七対子 2役 なし 5.対子系 02.40 04.23 同じ牌2枚のペアを7つ作る
13 一気通貫 2役 1役 4.順子系 01.57 02.56 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで123,456、789の3面子を揃える
14 チャンタ 2役 1役 3.チャンタ系 01.03 0.954 メンツとアタマを1、9+字牌を含む形で作る。(123,789はあり)
15 清一色 6役 5役 2.染め手系 0.852 02.03 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色で手を作る
16 三暗刻 2役 2役 5.対子系 0.673 01.89 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を3つ作る
17 河底撈魚 1役 1役 7.偶然役系 0.504 0.391 その局の最終捨て牌でロン和了すること
18 海底撈月 1役 1役 7.偶然役系 0.353 0.437 その局の最終ツモで和了すること
19 嶺上開花 1役 1役 7.偶然役系 0.328 02.15 カンを宣告後、嶺上牌でツモ和了すること
20 純全帯 3役 2役 3.チャンタ系 0.302 0.153 メンツとアタマを1、9牌を含む形で作る。(123,789はあり)
21 ダブル立直 2役 なし 7.偶然役系 0.201 0.199 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモでリーチを宣言して1000点棒を支払ったうえで和了すること
22 小三元 4役 4役 1.役牌系 0.123 0.265 白發中のうち2種類を3枚、1種類を2枚集める
23 混老頭 2役 2役 3.チャンタ系 0.0621 0.211 メンツとアタマを1、9+字牌のみで作る(123,789は不可)
24 槍槓 1役 1役 7.偶然役系 0.0597 0.0443 他家が加カンを宣言した牌、その牌でロン和了すること
25 二盃口 3役 なし 4.順子系 0.0442 0.160 同じ組み合わせの順子2つの組み合わせを2セットをつくること(例:223344ソウ、445566ピン)
26 三色同刻 2役 2役 5.対子系 0.0437 0.0372 萬子、筒子、ソウズでそれぞれ同じ数の刻子をそろえること
27 四暗刻 役満 なし 5.対子系 0.0416 0.183 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を4つ作る
28 国士無双 役満 なし 3.チャンタ系 0.0371 0.237 13種類の1、9、字牌を全て1枚ずつ+13種のどれかをもう1枚の形を整える
29 大三元 役満 役満 1.役牌系 0.0334 0.0995 白發中の3種類を3枚ずつ集める
30 小四喜 役満 役満 1.役牌系 0.0105 0.0131 東南西北のうち3種類を3枚、残り1種を2枚集める
31 字一色 役満 役満 2.染め手系 0.00573 0.0167 字牌のみで手を作る
32 三槓子 2役 2役 5.対子系 0.00485 0.0126 3つのメンツがカンされたものであること
33 緑一色 役満 役満 2.染め手系 0.00178 0.00886 ソウズの23468、字牌の發のみで手を作る
34 清老頭 役満 役満 3.チャンタ系 0.00133 0.00655 1、9牌のみで手を作る
35 九蓮宝燈 役満 なし 2.染め手系 0.000951 0.00682 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで1112345678999+何か同じ色1枚の形を作る
36 地和 役満 なし 7.偶然役系 0.000879 0.000904 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモで和了すること
37 大四喜 役満 役満 1.役牌系 0.000525 0.000882 東南西北のうち全部を3枚ずつ集める
38 天和 役満 なし 7.偶然役系 0.000375 0.00103 配牌時に和了していること
39 四槓子 役満 役満 5.対子系 0.0000109 0.000112 4つのメンツすべてがカンされたものであること
40 大車輪 役満 なし 2.染め手系 0(不明) 0(不明) ピンズで22334455667788の形を作る(ローカル役)
41 人和 倍満or役満 なし 7.偶然役系 0(不明) 0(不明) 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモをするまでにロンアガリする

リーチの確率(出現率)は40%超えで最も出やすい!

ちなみに立直は現代麻雀における最重要役と言われています。

理由は単純に出現頻度が高いからです。(あと打点アップもある)

具体的にはリーチの出現確率は41.8%と言われており(『麻雀手役大全』より)、これは全役の中で最も高い数値となります。

たkる
たkる
雀魂の実践データでも43.5%とかだったのでほぼ一致しています。

なのでリーチを覚えておけば、とりあえず出てくる役のうち半分弱はわかるというわけでめっちゃ重要です。

たkる
たkる
他の役と複合して立直が出てくることも多いけど、だいたい毎回誰かしらはリーチをかけてくる!
麻雀役の一覧表
出る順 麻雀役名 面前点数 鳴き点数 タイプ ヨンマ
確率(%)
サンマ
確率(%)
条件
1 リーチ 1役 なし 6.手なり系 43.5 47.7 面前での聴牌時に、リーチを宣告して1000点棒を支払ったうえで和了すること
2 ドラ 1役 1役 7.偶然役系 42.3 89 1枚もつに付き1役となる。ドラのみで和了することはできない
3 役牌 1役 1役 1.役牌系 40.2 52.0 役牌を3枚集める
4 タンヤオ 1役 1役 4.順子系 22.1 07.3 2〜8で手を作る
5 平和 1役 なし 4.順子系 19.6 15.1 すべての面子を順子でそろえ、かつ頭が役牌でなく、待ちが両面待ちであること(頭に関しては、自風牌、場風牌、三元牌以外で作る必要あり)
6 面前清自摸 1役 なし 6.手なり系 19.4 28.4 面前で手牌を揃え、自らのツモで和了すること
7 一発 1役 なし 7.偶然役系 09.30 10.2 リーチ宣言後、鳴きの入っていない状態での翌順のツモまでに和了すること(リーチ宣言した巡目のロンと、翌順のツモが有効)
8 ホンイツ 3役 2役 2.染め手系 05.94 13.1 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色+字牌で手を作る
9 一盃口 1役 なし 4.順子系 04.27 08.05 同じ組み合わせの順子を2つつくること(例:223344ソウ)
10 三色同順 2役 1役 4.順子系 03.09 0 萬子、筒子、ソウズの数牌で同じ組み合わせの順子を作ること(例:234ソウ,234萬,234筒)
11 対々和 2役 2役 5.対子系 03.01 04.69 全ての面子を刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)で作る(123などの順子は不可)
12 七対子 2役 なし 5.対子系 02.40 04.23 同じ牌2枚のペアを7つ作る
13 一気通貫 2役 1役 4.順子系 01.57 02.56 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで123,456、789の3面子を揃える
14 チャンタ 2役 1役 3.チャンタ系 01.03 0.954 メンツとアタマを1、9+字牌を含む形で作る。(123,789はあり)
15 清一色 6役 5役 2.染め手系 0.852 02.03 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色で手を作る
16 三暗刻 2役 2役 5.対子系 0.673 01.89 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を3つ作る
17 河底撈魚 1役 1役 7.偶然役系 0.504 0.391 その局の最終捨て牌でロン和了すること
18 海底撈月 1役 1役 7.偶然役系 0.353 0.437 その局の最終ツモで和了すること
19 嶺上開花 1役 1役 7.偶然役系 0.328 02.15 カンを宣告後、嶺上牌でツモ和了すること
20 純全帯 3役 2役 3.チャンタ系 0.302 0.153 メンツとアタマを1、9牌を含む形で作る。(123,789はあり)
21 ダブル立直 2役 なし 7.偶然役系 0.201 0.199 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモでリーチを宣言して1000点棒を支払ったうえで和了すること
22 小三元 4役 4役 1.役牌系 0.123 0.265 白發中のうち2種類を3枚、1種類を2枚集める
23 混老頭 2役 2役 3.チャンタ系 0.0621 0.211 メンツとアタマを1、9+字牌のみで作る(123,789は不可)
24 槍槓 1役 1役 7.偶然役系 0.0597 0.0443 他家が加カンを宣言した牌、その牌でロン和了すること
25 二盃口 3役 なし 4.順子系 0.0442 0.160 同じ組み合わせの順子2つの組み合わせを2セットをつくること(例:223344ソウ、445566ピン)
26 三色同刻 2役 2役 5.対子系 0.0437 0.0372 萬子、筒子、ソウズでそれぞれ同じ数の刻子をそろえること
27 四暗刻 役満 なし 5.対子系 0.0416 0.183 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を4つ作る
28 国士無双 役満 なし 3.チャンタ系 0.0371 0.237 13種類の1、9、字牌を全て1枚ずつ+13種のどれかをもう1枚の形を整える
29 大三元 役満 役満 1.役牌系 0.0334 0.0995 白發中の3種類を3枚ずつ集める
30 小四喜 役満 役満 1.役牌系 0.0105 0.0131 東南西北のうち3種類を3枚、残り1種を2枚集める
31 字一色 役満 役満 2.染め手系 0.00573 0.0167 字牌のみで手を作る
32 三槓子 2役 2役 5.対子系 0.00485 0.0126 3つのメンツがカンされたものであること
33 緑一色 役満 役満 2.染め手系 0.00178 0.00886 ソウズの23468、字牌の發のみで手を作る
34 清老頭 役満 役満 3.チャンタ系 0.00133 0.00655 1、9牌のみで手を作る
35 九蓮宝燈 役満 なし 2.染め手系 0.000951 0.00682 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで1112345678999+何か同じ色1枚の形を作る
36 地和 役満 なし 7.偶然役系 0.000879 0.000904 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモで和了すること
37 大四喜 役満 役満 1.役牌系 0.000525 0.000882 東南西北のうち全部を3枚ずつ集める
38 天和 役満 なし 7.偶然役系 0.000375 0.00103 配牌時に和了していること
39 四槓子 役満 役満 5.対子系 0.0000109 0.000112 4つのメンツすべてがカンされたものであること
40 大車輪 役満 なし 2.染め手系 0(不明) 0(不明) ピンズで22334455667788の形を作る(ローカル役)
41 人和 倍満or役満 なし 7.偶然役系 0(不明) 0(不明) 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモをするまでにロンアガリする

立直(リーチ)の使い方。メリットとデメリットについて

でそんなリーチという役ですが、現代麻雀では非常に強力な役となっています。

たぶん重要な役を3つ挙げろといったら9割くらいの打ち手はこのリーチをあげるような、そんな重要度です。麻雀戦術本でも必ずといっていいほど「リーチ判断」の章があります。

ただ、立直はメリットも多いですが、デメリットも多い役です。

この章ではリーチのメリットとデメリットを整理しつつ、立直を賭ける場面を学んでいきましょう。

リーチのメリット

まずはリーチのメリットからです。

リーチのメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 1.点数が上がる・・・リーチの1役に加え、裏ドラをめくる権利や一発で出ればされに役が付く
  • 2.役が付く・・・ほかに役がなくてもリーチをかければ上がれる!
  • 3.相手を威圧できる・・・リーチをかけることで相手にベタオリをさせることができる

リーチのメリットとしては、打点上昇と相手を威圧できるという点が挙げられます。だまし討ちというよりも王道を行く感じですね。

リーチのデメリット

続いてはリーチのデメリットです。

デメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 1.聴牌がバレて当たり牌が出にくくなる・・・リーチ=聴牌と相手に伝わるため、ダマなら出たかもしれない牌がでなくなってしまう
  • 2.上がれない場合1000点失う・・・リーチに際して1000点棒を場に出す。これは挙がれなかった場合回収できない。
  • 3.手替わりができなくなる・・・リーチ後はアガリ牌以外すべてツモ切りとなるため、よりいい待ちになりそうなツモ、他家の危険牌などが来ても手を変化させられない。

リーチのデメリットとしては、バレやすいという点と手替わりできずベタオリできないという点が挙げられます。

リーチを打つべき場面とは?

ではそれらを踏まえたうえでリーチを賭けるべき場面とはどんな場合なのかを見ていきましょう。

ポイントは3点です。

  • 先制聴牌はリーチ
  • 良形聴牌はリーチ
  • 役がない手もリーチ

それぞれ簡単に解説していきます。

先制聴牌はリーチ

まずリーチをかけるべき場面としては先制聴牌があります。

誰よりも早くリーチをかけられる場合ですね。

麻雀においては上がれる人は局に1人のみ(ダブロンを除く)なので、人より早く聴牌できたというのはかなり有利な状況です。

なのでだいたい先制聴牌できた場合はリーチでよいと言われています。

役がない手もリーチ

ちなみに先制をした場合でも役があって、ダマ(リーチをかけないことを指す言葉)のほうが出やすい場合はリーチをかけないこともあり得ます。

例えば三色ドラ1の5200とかはダマで構える人も多いです。

ただ、役がない手に関してはリーチをかけないと上がれません。

なので役がない手で聴牌したらだいたいリーチでよいです。

良形聴牌はリーチ

続いては後手を踏んだ場合について。後手を踏むというのは、誰かのリーチがすでに入っている状態を指します。

そんな場合に自分も聴牌したらリーチに行くかどうかは難しいところです。

なぜかというと、形の悪い手でリーチをかけると、相手に振り込んでしまうリスクが高まるため。

そんなときは場況をみたりしながら追っかけリーチをするかどうか判断していくんですが、自分の待ちが両面待ちなどの良い形のときは大体追っかけリーチが正解です。

臆せずリーチをかけましょう!

リアル麻雀での立直(リーチ)のかけ方マナー。因縁を付けられにくい打ち方について

最後はリーチをかける動作のマナーについてです。

現代の必須スキルである立直ですが、実は打ち方は意外と難しい。

というのも、50年以上の歴史の中で、リーチのマナーともいうべきものが生まれているからです。

このマナーを守らないと、フリーなどでマナーにうるさい系おじさんとかに因縁を付けられることもあるので注意が必要。

正しいリーチの打ち方は以下の通り。

  • 1.リーチと発声する
  • 2.リーチ棒を出す
  • 3.牌を横向きにして切る

なぜこの順序なのかというと、一応理由があります。

それは、「リーチ宣言牌が鳴かれないことを確認してからリーチを打つ」という行為を防止するため。

リーチをかけた1巡目(リーチ後最初のツモをツモるまで)は、一発という役が複合し、2役となっているルールが一般的です。

しかし、この一発は鳴きを入れられると消えてしまう。

なので、リーチをいつ打つかというタイミングで、宣言牌を鳴かれないときに打てば少なくとも下家はリーチ一発という2役のプレッシャーを受けることになりお得なので、宣言牌が鳴かれないことを確認してからリーチを宣言するという手法があり得ます。

ただ、これは一般に禁止されている行為で、牌を切る前にリーチを宣言し、リーチであることを知った後で捨て牌を鳴くかどうかを判断してもらうというのが正しい手順となるのです。

それなら「2:リーチ棒を出す」と「3:牌を横向きに切る」はどっちが先でもいいんじゃない?と思うかもですが、これも一応この順序がオススメ。

というのも、雀荘がガヤガヤしていたりするとリーチの宣言が聞こえないケースがあるからです。

自分が依然あった例としては、リーチを宣言し、牌を横にしてリーチ棒を取り出したところ、対面のおじいちゃんが「わしはリーチの発声を聞いとらん!そのリーチは無効じゃ!」と騒ぎだしてごちゃごちゃしたことがありました。

上家と下家は聞こえていたといっていたので距離の差とかもあるみたいで、変に綾がつかないようにするためにも、声量に自信のない人は先にリーチ棒を出す方が無難です。

立直(リーチ)の歴史!アメリカ発で戦後に日本に輸入された

rekishi-link実はこのリーチという役ですが、昔の麻雀では存在しない役となります。

じゃあ、いつからあるのか、というと戦後からだといわれています。

リーチという名前からも分かるようにこの役はアメリカ麻雀からの輸入品で、太平洋戦争終了後のガヤガヤした時期に入ってきた役なのだそうです。

ちなみに、同じくアメリカ麻雀から輸入された役として七対子(セブンペアーズ)や、緑一色(オールグリーン)などがあります。

で、その後は現代にいたるまで根付き続けて、いまでは最もポピュラーな役にまで上り詰めたというわけです。

現代麻雀では、大抵の麻雀戦術書を読むと、「リーチ判断」という項目が章として振り分けてあるほど。

リーチをいかにうまく打つかというのは非常に重要なポイントなのです。

 

リーチに関するQアンドA!4人同時にかけると何が起こる?など。

ここからはリーチに関するQアンドAです。

たkる
たkる
こんなとき、どうなるの??

という疑問解消に使ってください。

4人がリーチをかけたら流局

まずはリーチについての特別ルールです。

リーチをかけると、手を変更できなくなります。

なのであがり牌以外はツモ切り(引いた牌をそのまま切ること)をしなくてはなりません。

そんなリーチを4人全員がかけた場合、もはやCPU4人が打っているかのようになってしまいます。

たkる
たkる
全員バシバシ切るだけ笑

そんな状況を避けよう!というルールがありまして、それが四家立直という制度。

これは何かというと、同じ局で4人がリーチを成立させた場合、その局は流局にして流してしまおうというもの。

たkる
たkる
親が流れるかどうかはルールによりますが、リーチ棒は4本積まれます!

意外とメジャーなルールなので4人目にリーチをしたい人は、このルールがあるのかどうかを確認しましょう。

1000点ないのにリーチしてしまった!

続いては1000点ない状態でリーチをかけてしまった場合。

これは厳密に言えば「誤発声」という反則になります。

たkる
たkる
リーチを宣言するには1000点が必要。それがないのに発声したから嘘やん!ってわけです。

誤発声のペナルティは1000点を支払うことですが、1000点以下の人がそれをすると1000点払って点数がマイナスになってしまいますね。

厳密にいうと誤発声の罰符によりトビ終了(トビありのルールの場合)なんですが、まあ大体はリーチそのものをなかったことにして見逃すケースが多いです。

1000点棒を持っていないけどリーチしてしまった

続いては1000点以上点数はあるけど、1000点棒をちょうど切らしている・・・という場合。

この場合は、リーチが可能です。

気にする人
気にする人
でも場に支払えない・・

と思うかもですが、場の他の人にリーチがしたいので1000点両替してくださいと言っていいことになっています。

たkる
たkる
両替お願いします、といいましょう

一応点棒の1000点棒がなくなりにくい払い方とかもあるので、気になる人はぜひ実践してみてください。

リーチをしてから聴牌していないことに気がついた

続いては元気よくリーチを宣言したものの、実は聴牌していないことがわかった!というケース。

これについては流局までいくとチョンボとなります。

チョンボとは、ゲームを続行不可能にした際に発生するペナルティで、2000オール、満貫払いなど事前に決めた罰符を支払います。(そしてその局はなかったことになる)

ただ、この場合でも罰せられるのはあくまで手を開いたタイミングなので、誰かが上がってくれた場合はチョンボになりません。

  • 流局する・・・聴牌を宣言するために手を倒す→ノーテンが発覚→チョンボ
  • 誰かが上がる・・・ノーテンであることがわからない→セーフ

え、そんな隠して良いの??

と思うかもですが、麻雀ではノーテンリーチは言わなくて良いことになっています。(流局したら謝る)

残り1巡ないのにリーチをしてしまった

続いては残り山が3枚以下の状態(自分にツモがない)でリーチを宣言してしまった場合。

これはそもそもリーチができないため、発声が無効になりますが、お咎めなしです。

たkる
たkる
失礼しました。リーチできませんでしたね。

って言って普通にプレイして大丈夫です。

鳴き(ポン、チー)をしてるのにリーチしてしまった

これも前項と同様に、そもそもリーチができないため、発声が無効になります。

よってお咎めなし。

鳴きは計画的に!※暗カンのみリーチ可能

naki3yaku
初心者が鳴きを入れる麻雀役は3つだけ【ポンチー前に要確認!】麻雀を覚えたばかりの人が混乱しがちなルールの一つに「鳴き」というものがあるかと思います。 という人も多いかと思います。 ...

リーチ後にカンをしたら待ちが変わってしまった

鳴きを行うと基本的にリーチはできませんが、唯一「暗カン」のみ可能となっています。

kan-zukai
  • ポン、チー、明カン・・・リーチ不可
  • 暗カン・・・リーチ可能、リーチ中もできる

で、この「暗カン」はリーチ後にもできるんですが、要注意なのは待ちを変えてはいけないという点です。

もし待ちが変わってしまうと「送りカン」と呼ばれるチョンボになるので要注意。

たkる
たkる
まあ、紛らわしいのでカンしない方が無難

詳しい話は以下にまとめました!

okurikan-top
麻雀最難関ルール「送り槓(カン)」を解説。リーチ後のチョンボを回避する方法 麻雀における反則の一つに「送りカン」と呼ばれるルールがあります。 これはリーチ後にカンをして待ちを変えてはならないというル...

終わりに!リーチ以外の役一覧はこちら!

ここまでリーチの成立条件と打ち方について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

リーチは現代麻雀ではもっとも多く目にする役といっても過言ではありません。

ぜひ正しくマスターして、綾のない勝利を目指していきましょう。

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。