麻雀役の一つである「平和」。
これは「へいわ」と読むのではなく、「ピンフ」と読みます。
もっとも基本的な役の一つでありつつも、意外と成立条件が複雑でもっとも覚えるのが難しい役としても知られています。

麻雀を覚えようと思ったけど、この平和のところで詰まってしまうという人も多いです。
そこで、今日はこの平和について、できるかぎりわかりやすく説明してきたいと思います。

では参ります。
目次
麻雀役・平和(ぴんふ)とは?成立条件や点数、鳴きの有無について


平和(ピンフ)の成立条件について解説いたします。
平和の概要
まずは概要です。
名前 | 平和(ピンフ) |
---|---|
点数 | 1役 |
鳴き | × |
確率(出現率) | 20%程度(5位/37個中) |
条件 | メンツ、待ち、頭が全て符の上がらない形であること |
ピンフは、40個近くある麻雀役の中でも出現率第5位(ドラを除くと4位)、出現確率19.9%という非常にメジャーな役です。
にもかかわらず、成立条件は意外と難しく、初心者泣かせな役でもあります。
成立条件
そんな平和の成立条件としては、「符が上がらないアガリをすること」というのが一言で表見したとき条件です。
具体的には、以下の4つを満たす必要があります。
- 面前である(鳴きを入れていない)こと
- すべての面子が順子(横並び)であること
- 聴牌時の待ちが両面待ちであること
- 頭が役のつく牌で作られていないこと
分かる人はこれだけでわかると思いますが、初心者の方はなんのこっちゃかと思いますので、事項にて、それぞれについて説明していきます。
点数
点数は1役となります。
こんなに難しいのに1役なの??と思うかもですが、実は出現頻度も高くできやすい形なんです。
ちなみに平和の確率は20%程度(5位/37個中)と言われています。
平和(ピンフ)の成立条件詳細、符が上がらないを満たすための4つのポイント


続いては、平和を成立させるためのポイントをそれぞれ解説していきます。
1:面前である(鳴きを入れていない)こと
麻雀役には、
- 面前(鳴きをいれていない)状態でのみ成立する役
- ポン・チーなどの鳴きを入れた状態でも成立する役
の2種類がありますが、平和は前者となります、
なので、平和を和了(アガル)ためには鳴きをいれない聴牌(あと1枚でアガリの状態)にする必要があります。
2:すべての面子が順子(横並び)であること
麻雀の和了形は、4つのメンツ(3つずつ組み合わせ)と1つの頭(同じ牌2つの組み合わせ)からなりますが、この4つのメンツについては以下の2種類のパターンがあります。
- 順子(シュンツ)…234,345のように同じ色で階段状に3つ並んだもの
- 刻子(コウツ)…222、白白白のように同じ牌が3つ集まったもの
平和においては、4つのメンツのすべてが順子でそろえられている必要があります。
3:聴牌時の待ちが両面待ちであること


3つ目の条件は聴牌時のアガリ牌の待ち方です。
麻雀の待ちとしては、以下のパターンがありますが、平和の役がつくためにはこのうち両面待ちでなくてはいけないルールとなっています。


- 両面待ち…「45」で3と6を待つ、「67」とあって5と8で和了できるというように3つ離れた2つの数牌を待っている形
↑平和はこの形! - 単騎待ち…頭が不足している状態で、1枚ある牌と同じ牌を引いてくれば和了できる形
- カンチャン、ペンちゃん待ち…「12」とあって3を待っている、あるいは「35」とあって4を待っているように順子の待ちが1牌である形
- シャボ待ち…2266というように頭が二つあり、どちらかが出れば刻子となって和了できる形
例を挙げると、「34③④⑤⑥⑦⑧二二七八九」というような聴牌形であれば、2と5を両面待ちしているのでOKです。
4:頭が役のつく牌で作られていないこと
これがけっこう厄介で、詰まりがちなポイントでもあります。
具体的には以下のものが挙げられます。
- 三元牌(白、撥、中)…常に役牌
- 場風牌(東または南)…東場であれば東、南場であれば南が役牌
- 自風牌(東、南、西、北のいずれか)…親なら東、親の右隣りの人は南、親の対面の人は西、親の左隣の人は北が役牌
けっこうめんどくさいですね。こいつらを避けていきましょう!
数字牌はすべて頭にしてOKなので初めのうちは字牌を避けるというのも一つの手です。
以上4点を満たすものが平和となります。
まとめ
復習すると以下の4つです!
- 面前である(鳴きを入れていない)こと
- すべての面子が順子(横並び)であること
- 聴牌時の待ちが両面待ちであること
- 頭が役のつく牌で作られていないこと
では以下では平和の実践編です。
平和と相性の良い役、悪い役。複合系でメンタンピンを目指そう


ちなみにそんな平和と相性の良い役、悪い役を紹介します。
相性の良い役
相性の良い役は
です。
前者のタンヤオは非常に使用頻度が高い役であり、同じく頻度の高い平和と複合しやすいと言えます。
また、リーチについては平和が必ず面前(鳴きなし)のため、1000点を支払うだけで複合できるわけです。
参考↓


その他にも順子系の役は大体相性がよく、三色、一盃口、一通などもたまに複合します。
相性の悪い役
逆に平和と相性の悪い役としては、
- 鳴きを基調とした役
- 縦(同じ牌3枚)に伸ばす役
などです。
平和は成立条件として鳴きが使えず、メンツも順子(階段上)にしなくてはなりません。
なので、ホンロー、トイトイ、役牌などの役とは複合することはできません。
字牌を使わない清一色とかは一応あるけど、まあ大体鳴くので薄いです。
難しい平和(ピンフ)の正しい使い方!主にリーチ判断について
ここからは戦術的な話になるのですが、平和に関しては、リーチするかしないか、という点で迷う人も多いです。
そこで麻雀戦術書などで一般に言われている最適ソリューションをいくつか紹介します。
先制ピンフ聴牌は即リーチ
昔は平和のみでリーチをかけるのはよくないという意見が多かったのですが、最近では即リーチをかけていく戦術が主流です。
理由としては、リーチをかけることで裏ドラをめくる権利を得たりチップをもらえたりするため。
現代では、警戒されたり振り込んだりするリスクよりも、打点上昇のメリットが大きいためリーチ有利とされています。
オーラストップ目はダマ


じゃあ、全部リーチか、というとそうでもなくて、ダマにした方がいい場面というのもあります。
その中の一つとしてはオーラスのトップ目が挙げられます。
オーラストップ目は、打点よりもトップを確定させることの効果が大きいのでダマが有利です。
またリーチ棒を出したくないときとかもダマは有効です。
平和ドラ3もリーチ?
ちなみにこれはけっこう判断が分かれるところみたいですが、平和を聴牌してその手にドラが3枚あってダマでも満貫があるような場合。
これもややリーチが有利という意見が多いみたいです。
ただ、AI雀士の爆打の判断によれば大差でダマ有利と書かれており、なかなか難しいところです。
◆参考記事
ピンフに関するQアンドA。こんなケースはどうなるの質問箱
ここまでを読んだ方だと、なんとなく平和(ピンフ)についてお分かりいただいたと思います。
ただちょっとまだ疑問が残るな??というケースももしかしたらあるかもなので、よくある質問をまとめました。
鳴きはOK?
平和は鳴きNGです。
ポンやチー、(あとカンも)をすると、平和を上がることはできません。
平和の点数計算は?
平和の点数計算は独特で、
- ツモ・・・20符
- ロン・・・30符
となります。
具体的にはこんな感じの点数↓


平和ツモがないルールがあると聞いた
関西のサンマだと平和ツモを認めないルールがあります。
その場合は単にツモとなるので上がれないわけではないです。
(20符でなく、30符になる)
ピンフに始まりピンフに終わるって何?
麻雀の格言です。
ボクシングでいう「左を制するものは世界を制す」みたいなノリで、それだけ平和(ピンフ)が重要ですよ、というのを示しています。
平和に対するベタオリの方法は?
相手の平和を防ぐための方法としては、
筋(スジ)を切る
という手法が一般的です。
なぜなら平和は必ず両面待ちであるため、スジがフリテンになるからです。
両面待ちのはずなのに平和がつかない
これは大体ノベタン待ちになっているケースが多いです。


こんな感じで、4つ並んでいる形は両面待ちではなくノベタン待ちとなります。
- 両面待ち・・「23」など両手が開いている形
- ノベタン待ち・・「1234」など4枚でどちらかを頭にしようとしている形。単騎が2つあるというイメージなので両面待ちにならない。


メンタンピンって何?
メンタンピンは、「リーチ、タンヤオ、ピンフ」の略称です。
それぞれ1役なので計3役となります。
平和の頭に使っていい牌とダメな牌の違いがわからない
これは役牌かどうかで見分けるとわかりやすいです。


役牌(三元牌、または字風または場風)の場合には頭にすると符が上がってしまうのでNGです。
しかし、そうでない字牌は単に1,9牌と同じで符が上がらないためセーフとなります。



平和のメンツの順子って何?
平和を構成するメンツは順子(シュンツ)で構成される必要があります。


順子とは、「123」「456」などのように、階段状になった3枚組のことです。
※「白白白」などは不可、頭のみ同じ牌2枚で良い
終わりに!平和(ピンフ)の由来をマスターしよう!
この役は麻雀における1翻役で、もっともポピュラーな役の一つです。
そもそも平和の由来は、Peace(平和)ではなく、平凡な和了(アガリ)という意味での平和(ピンフ)となります。
なので、アメリカ麻雀での英語の役名もPeaceではなく、「No-points hand(符のない手)」という名前です。
最後に、麻雀のピンフは、世界平和とは関係ないんだ!ということを覚えておきましょう。
ではまた。良い麻雀ライフを!
・基本役まとめ