4.戦術 PRあり

麻雀勝てない20の敗因!傾向と対策で100戦危うからず

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀中は最善だと思う選択肢を選んでいたはずが、思い返してみるといつものパターンにハマっていた…!

そんなこともままあるかと思います。

知らず知らずのうちに負けパターンに入ってしまわないためには、麻雀の負けパターンを分析し、それを意識的に回避することが重要です。

以下では、麻雀でよくある負けパターンを20個ほど紹介します。

ぜひ自分の陥りがちな敗因を見つけ出し、それを回避するよう心がけてみてください。
おそらく勝率がちょっとだけ上がるはずです。

では始めます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀が勝てない理由ってどんなものがあるのか?ざっくり4パターン。

まずは麻雀の負けパターンとはどのようなものか、というのを簡単に紹介していきます。

大きく分けると以下の4つかなと思います。

  • 1.押しすぎた
  • 2.オリすぎた
  • 3.雰囲気に飲まれた
  • 4.スタミナ・集中力が切れた

単に実力差があってとか、ツキがなくて、というパターンもありますが、よくあるのは上記の4つです。

では以下ではより具体的な敗因を20個とその改善策を紹介していきます。

これかなーと思う敗因について参考にしてください。

よくある麻雀の勝てない理由20選(負けパターンまとめ)

では実際によくある麻雀の負けパターンを列挙していきます。

以下の通り。

れぞれ見ていきましょう。

1.たまたま当たった手が高かった

まずは自分が振り込んだ手がなぜか高い手ばかりだったという場合。

それは敗因の一つとなります。

自分も勝負手であれば、振り込んでしまうのはある種仕方がないことで、(相手の手も読めないものとしたら)ある種仕方がない敗因のようにも思えますね。

しかし、もし

  • 相手の表情や捨て牌から勝負手度合いを
  • 鳴きから相手の打点を

類推できるような能力があれば話は別。

面前に関してはリーチ後の裏ドラとかもあるのでイマイチ確定できませんが、鳴きについてはかなり打点を絞ることができます

相手はどのような手を面前で仕上げ、どのような手を鳴きにするのか、というような区分をできると、相手の打点を見切り、交通事故を減らすことが可能です。

mahjong-sinrigaku
ダマテン・ヤミテンの見抜き方7選。聴牌癖を見抜いて交通事故を減らそう。ダマテン(ヤミテン)という技があります。リーチを打てる手でリーチを打たずにおき、油断した相手をサイレントで打ち取る手法です。 この...

四暗刻とかも一応読むことができます↓

suankou-yakukaisetu
【麻雀役・四暗刻(スーアンコー)とは?】単騎以外はロンできない高確率役満を解説します 本記事では麻雀役・四暗刻(スーアンコウ)について解説します。 1.成立条件(点数や形) 2.作り方(オフェンス)...
安くて遠い仕掛けは初級者にありがちです。そこを見抜いて被せていけるとかなり有利な展開となります。逆に自分の手が微妙で他家が高そうな場合は、中盤からきっちり降りるみたいなのも重要。役ありの黙聴を使ってくるタイプかどうかの人読みも役立ちます。

2.相手の手が自分より良かった

続いては、

常に相手の手が自分よりもよかったような気がする

という場合です。

これもある種、仕方がないような感じもします。

しかし、これを思う時は大抵別要因が複合しています。

例えば、

「ツキがない中でも上がれる手もあったが、牌効率をミスって上がり逃している」

「ベタオリした場面でもっと押せば上がれていた!」

など。

相手の手が自分より良かったかも!と思った時はまず他にミスはなかったかを確認するようにしましょう。

麻雀強くなる打ち筋のコツ【あまり知られていない技術まとめ】負け組みの打ち手と勝ち組みの打ち手という区分けが出てくることもあるかと思います。 この両者の間には経験とか知っている情報の差があり...
山読みができない、鳴きが下手、などで牌効率のレベルが一段階違うと自分だけ上がれないという場面は結構あります。具体的には天鳳で二段くらいの人と七段くらいの人だと牌効率が一段階違うことが多いです。そういった場合、実力が下の人から見ると単に周りがついているように見えますが、実力が上の人から見ると明らかにミスがあるというのはよくあって、これは卓内から上がり手を見るだけでも割とバレます。

3.つまらないことに腹を立て、雑な打ち方をしてしまった

3つ目の敗因は、つまらないことに腹を立てて、投げやりになってしまうこと

メンタルの弱い打ち手に多いですが、例えば

相手が点棒を投げてよこした

勝負手が流された

などそんなことでやる気をなくし、フォームを乱してしまう人は結構多いです。

打ち方が雑になると、上がれるはずの手を逃したりするので注意が必要です。

他にも待ち時間が長くてイラついてしまったとかもありがち。

麻雀の待ち時間が無駄と思っている人は、ただ待ってるだけ。麻雀では4人のプレイヤーがいるので、ゲーム中、ざっくり3/4の時間は待ち番となります。 せっかちなプレイヤーだと、他のプレイヤーの...
イラついて得することなんて全然ないから、ゲーム中のイラつきを抑えられない・・みたいな人は、多分麻雀以前に生き方を見直すべき。相手のマナーが悪くてイラつくという人はなんでわざわざそんな相手と麻雀打ってるのか、とかそれはイラつくほどのことなのか(心が狭いのではないか?)、みたいなところから抜本的に考えると良いと思う。

4.流れを変えようとしてフォームを崩してしまった

4つ目は流れを信じすぎてしまうこと

流れとはツキの満ち引きのような概念で、

流れがある時は追い風で何をやってもうまくいき流れがない時は何をやってもダメ!

というような考え方です。

これはある種あり得るかもですが、過度に流れに傾倒すると本来押すべき手を「流れがないから」と言って降りてしまったり、本来押すべきでない微妙な手を押したりして不利になることもあります。

【麻雀の流れ理論を解説】信じぬ心と貫く意志がコツ! 本記事では麻雀における「流れ理論」について解説します。そっちじゃなくて麻雀を始めるまでの手順としての流れを知りたかったんだよ!と...
卓や打ち筋によって偏りが出ることはあるけど、流れを変えるとか雑なパッションで打ち筋を変えるのは基本的に不利になるので辞めた方が良い。対子場だからトイツに寄せる、上家がぬるいから鳴き寄りにするとかはありだと思う。

5.押すべき手でヒヨってベタオリしてしまった

続いては押すべき手をヒヨって降りてしまったという点です。

これは特に天鳳民によくあるかなと思いますが、形聴の取り忘れなどもこの部類に属します。

対策としては、自分の手がこのランク以上なら押す!というように鉄押しの条件を決めておくのがオススメ

zentu-hardle
全ツッパ(ゼンツ)とは何か?その意味や由来、対義語を解説。麻雀以外にも株やスロットでも使われる初心者のときは誰もが出来たのに、技術を身に着け始めるとできなくなる人もいる。 そんな技術が全ツッパです。 全ツッパ(ゼンツ)...
振り込みの期待値(リスク)は定量的に考察すべきだと思ってて、筋カウントをもししてないならやった方が良い。「(あたり牌は)ここしかないわな」みたいなこと言ってて実はリーチに切れてない筋がまだ10本あるみたいなのは単純に考慮漏れ。ヨンマだとケイテンは大体押し得になることが多かったりします。

6.相手のリーチに対し押しすぎて振り込んでしまった

続いては逆に押しすぎてしまうという敗因について。

押しすぎて振り込みを繰り返し、結果として点棒がなくなってしまうというパターンです。

ベタオリを知らない初心者とかはデフォルトでこれですね!

あと天鳳とかではかなり引き気味に構えなくてはならないので、リアル麻雀のラインで押すとこれになりがち。

ベタオリに入るラインの適正化が必要です。

orihon-book
ベタオリを学ぶ麻雀本まとめ【基本から上級まで】ベタオリという技術があります。 要は自分の和了をあきらめて、相手に振り込まないように打ちまわす技術のことです。 ポーカーとか...
イーシャンテン以下から押してる人は大抵押しすぎです。あとは後手の仕掛けとか。

7.他家にスピードで追いつけず、ほとんど和了できなかった

続いてはスピードが全然追いつけないという場面です。

これはあなたと相手の牌効率のレベルが一段階以上違う時に起こりがち

対策としては、何切る問題を解いて基礎の確率を極めることが重要です。

zettaitesuji
何切る問題に関する麻雀本の良書悪書の見分け方将棋に詰将棋があるように、麻雀にも何切る問題というものがあります。 これはある場面の手牌から最適な打牌を探していく問題で、何切る本...
haikouritu
牌効率の定石、麻雀初心者の全然上がれない問題を解決する【基礎講座4】 本記事では麻雀初心者のための牌効率の基礎を解説します。 また本記事は麻雀初心者講座の第4回でもあります。 牌効率...
牌効率に関しては、平面の何切るがほぼ完璧にできて60点、その先に山読みと手牌読み(上家から溢れる牌を見極める)があるイメージです。攻撃面は誰が打っても同じでは?と思ってる人は大体牌効率だけで止まっていないか確認が必要。

8.バカづきの人がいて空気ラスが続いた

続いては一人がバカヅキで、何もできずに終わったというような場面。

暴風雨のようにみんなが上がっていき、ベタオリしているうちに空気ラスとなったというようなケースです。

これはある種仕方がない部分もありますが、何半荘も連続で満遍なく自分以外が上がり続けるということは確率的にまずないです。

初め手が入らないうちに、次第にフォームが乱れていないか、を確認していきましょう。

どう考えても自分だけ手が入っていないという場合は、相手のコンビ打ちを疑うか、あるいはお祓いとかもおすすめです。

kyoto-husimi-jinjya
【初詣にオススメ】麻雀運が高まりそうな神社まとめ【オンライン参拝で必勝祈願を!】麻雀は実力と運が同時に試されるゲームです。 実力のある人が勝つ確率が高いですが、ツキがないときは初心者に負けてしまうことも十分にあ...
三人が全員バカヅキすることってほとんどなくて、2着3着をきっちり取れるかは割と重要。「1位がダントツだけど実は1万点差以内にライバルがいる」場面で役満しか狙わないみたいなのは打ち筋の問題というより単純に実力不足です。(最終局に関しては目なし問題などもある)

9.ヌルい打ち手がいて場が乱れていた

続いては、ヌルい打ち手がいて場が乱れ、それにより割りを食って負けてしまったという場面。

比較的実力が劣る他家がツイている場面では、稼いだ点数を周りに分散されて、余波を食らってラス!みたいな場面もあり得ます。

基本的には初心者がいる場合には、他の3人が鳴きを駆使してスピードを上げると上級者が有利な展開になると言われています。

厳しくいくなら鳴きでスピードアップというのは一つの手です。

他にはポジション的な問題で、ヌルい打ち手の下家は有利になるので、積極的に席替えをしていくというのも有効です。

nakimajyan
鳴き麻雀のコツと対策。価値ある1000点上がりで相手の心を折れ! 本記事では鳴き麻雀のコツと鳴き麻雀に対する対策を解説します。 鳴き麻雀派のたkるです。 自分は副露率(鳴く局がど...
実力差があるメンツで打つと席による有利不利は実際にあります。経験の浅い打ち手の実力を一瞬で向上させることはできないので、場替えなどで平均化する仕組み作りが重要。(フリーなどでは席固定が多いので、その慣習に慣れた頭硬い系おじさんがいると席替えを嫌がるかもだけど・・)

10.リーチ負けが続いた

続いてはいい場面でリーチ合戦になり、それに勝てない展開が続いたというような場面。

リーチ後はツモのみの戦いでいわば神に結果を委ねた状態なので、これもある意味仕方がないところはあります。

ただ、人事を尽くすという面で、

待ちを選べた場合により良い待ちを選んだか、

手作りの段階で最速であったか、

シャンテン戻しなどを踏まえて最適な手作りを行なったか

を分析していくと良いかもです。

ただ最速でテンパイしてリーチをかけても、待ちが弱ければ負け率が上がります。

棒聴即リーが基本の現代麻雀でも、最低限のリーチ基準は死守するようにしましょう。

麻雀において物欲センサーは一部存在する【無欲で和了を得るための方法】麻雀とかモンハンとかソシャゲガチャにおいてたまに議論に挙がる項目として「物欲センサーは存在するのか」というものがあります。 物欲セ...
手替わり待ちは4枚以上で検討しても良いくらいに言われてます(それ以外は大体即リー)。ただ後手の追っかけで他家にもたれてそうな愚形とかは微妙な感じもあります。待ちがペンチャンになりがち・・という人はシャンテン戻しが甘い傾向があるので再確認しましょう。

11.牌効率上のミスを犯し、和了を逃した

続いては牌効率の面でミスを犯し、その結果として上がりを逃して、それが負けにつながったというような場面。

これもそこそこあるかなと思います。

手作りの段階での後悔を最小限に抑えるためには、基本的には最も受け入れの広い待ちを選んでいけば正解です。

そしてここに、場の色の安さとか他家の進行度とかを加味しつつ微調整をしていきます。

なのでまずは裏目が最少となる選択肢はどれかが、判断できるように何切る本とかで学んでいきましょう。

基礎を固めるにはウザク本がおすすめです。

uzaku-books-order
麻雀何切る界でウザク本がオススメな理由【2024年「ゴールド」発売!】麻雀戦術本の中のカテゴリーの一つに何切る本というテーマがあります。 これはいわゆる実戦問題集のような感じで、ふつう14枚の手牌が描...
牌効率のミスは平面では1半荘に0~1以下に抑えられるようにしましょう。

12.打点が低かった

続いては自分の打点が異常に低くて、上がっても上がっても最後に大きくまくられてしまう・・・

みたいなそんな負け方です。

鳴き麻雀の使い手はこの悩みを持つことが多いかもしれないなと思います。

打点はルールによっても変わりますが、打点を手っ取り早く上げたい人は面前派を目指してみるのも手です。

しっかり手作りを行なって後手でも押し返せる手を作る方法については、以下の本に詳しいので読んでみましょう!

◆面前派におすすめの本

打点とスピードはトレードオフな面もありますが、ドラの少ないルールでは手作りがより重要になります。受け入れが4倍になるなら広さをとる(それ以外は打点)という人もいます。

13.微妙な手を広げすぎてしまった、遠くて安い鳴きをしてしまった

続いては「全然よい手ではない微妙な手を何となく広げてはリーチを受けて逃げ切れず振り込んで負けた」みたいなパターン。

デジタル派になりたての打ち手などに多い負けパターンです。

類型で「遠くて安い鳴きをしてしまった」などもあります。

これを避けるコツは、自分の手がどのくらいの市場価値であるのかを配牌、6巡目、10巡目くらいに確認していくこと!

メンツのレベルによっても聴牌スピードが変わるのでその辺も加味していくとなお良い。

上級者同士の戦いほど先切りは重要になります。しかし、そうでない場合はアンパイを持つことによる牌効率のロスの影響が大きいです。プロの対局はよく見るけど実力的にはまだ駆け出し(天鳳六段以下位)・・という人がアンパイを抱えて手作りするのは大抵マイナスな印象があります

14.イカサマをされた

続いてはイカサマをされて負けたというパターン。

全自動卓ではほとんどイカサマ師はいないですが、手積み麻雀などでは注意が必要。

対局中は気が付かず、あとから気が付いた!というようなパターンももしかしたらあるかも。

対策としては、イカサマ対策アイテムを導入するか、あるいは自分もイカサマ技をいくつか身に着けて見抜く目を養うのがオススメです。

ikasama-zengijyutu
【玄人向け】イカサマ麻雀技の全種類【手積みの積み込み、コンビ打ち等の基礎知識】麻雀におけるイカサマ技を紹介していきます。 ジョーク技としていかさまを身につけたい人 相手に使われた時に見抜ける力を...
silver-dice
麻雀のイカサマサイコロのやり方と対策のおすすめ!グラサイ、置きサイ、ひねり賽を防ぐ方法最近では全自動卓が多いのでなじみが薄いかもしれませんが、麻雀では元々サイコロを使用していました。 誰が初めの親を行うか、あるいは山...
イカサマだなんだという人の大半がそもそも麻雀中自分の手牌しか見てないみたいなことはよくあります。全自動卓でできるイカサマは列(コンビ打ち)、拾い技(すり替え)くらいなので、その辺だけ注意しとくと良いかなと思います。

15.面前派と鳴き派の数のバランスが悪かった

続いては面前派と鳴き派の相性の問題です。

一般に鳴き派が3人、面前派が1人であれば鳴き有利、面前派が3人で鳴き派が1人なら面前派が有利となると言われています。

なので、みんなが面前派ばかりの場で無邪気に鳴いていくと不利になることも。

メンツを自分と同じタイプで固めるというのも手ですが、理想は両方の戦型を使い分けられるとよいですね。

Mahjong_gamemntu
セット麻雀のメンツ募集のコツまとめ【集まらない問題を解決!】麻雀を嗜むうえでのメンツの集め方のノウハウは重要です。 麻雀というゲームはその性質上、どうしても人数に制限があります。 多い...
自分が両方いけると残り三人が面前1、鳴き2とかの時に自分も鳴きになって1vs3を作り出せたりするので有利です。ちなみに面前派、鳴き派を名乗るのは基礎ができてからでも遅くないと思っています。(自分は●●だからと決め付けてる人は10年打ってもあんまり成長しないことが多いため)

16.勝負手がかわされ続けた

続いては「なぜか勝負手に限って、かわされ続けて上がれなかった!」というもの。

これも半ツキ状態ではよくありますね。

これは本当にただの不運という場合も多いですが、逆に実は自分が勝負手であることが相手にバレていて、意図的にかわされていたという場合もあります。

自分の手の良さが表情や河に出ていなかったかなどは気を付けましょう。

sutepai-meisai
現代麻雀で迷彩を使うためのほんのちょっとのコツ麻雀の技術の一つに迷彩というものがあります。 迷彩とは捨て牌をステルス仕様に装飾して、相手から待ちが見えにくくするという技術。 ...
相手がゴリゴリにおしてきて〜という場合で、傍目には通る牌だけ推せてるのか全部押されてるのかがわからない時は、入り目を打たれたかどうかで判断するのは一つの手です。

17.オーラスまくられが多かった

続いてはオーラスアガリトップなどの場面でどうも競り負けることが多く、それが敗因だ!という場合です。

オーラスは平場とは全く違った打点に依存する牌効率が求められるので、オーラス特有の戦い方が身についていない人はそこが伸びしろかなと思います。

具体的にはどんなに悪配牌からでもワンチャン上がるための牌効率とか、他家を使って場をいい感じにする技とかが有効。

オーラス悪配牌の錬金術【アガリトップは役牌バックも辞さない!】トップと300点差の2着目。オーラスで和了(アガリ)トップの場面。 配牌を開く…!が、ダメ…!てんでバラバラ。 そんなときっ...
上がりトップのオーラスは牌効率が凝縮する場面です。守り0攻撃100の勝負になるので、(鳴きが下手などで)実力差があるとここで競り負けます。

18.スタミナ切れで集中力が最後まで持たなかった

続いてはスタミナ切れです。

序盤はいい流れだったけど、途中でふっと気を抜いた瞬間に大きいのを貰い、そこから崩れていったみたいなパターンはあるかと思います。

スタミナ切れは慣れの問題という説もありますが、簡単な形を記憶しているかどうか、みたいなところも重要です。

毎回枚数を計算するよりは覚えた形でパッと判断するほうが楽だし、押し引きの基準も何か一つ楔があると楽です。

そんな感じでなるべく脳のリソースを消費しない戦い方を身に着けましょう!

あとはドリンクやフードで適切に体力を補充したり、姿勢をよくするのも重要です。

majyan-food
【雀荘メシの最適化!】麻雀中フードメニューのオススメまとめ!打牌を邪魔しないご飯はなんだ?麻雀を長時間打っていると、空腹を感じることもあるかと思います。 対局中は席を立てないため、その場で「よし、牛丼でも頼むか!」となり...
tensu-hyoujihyo
【麻雀の手出しツモ切り覚え方のおすすめ】対局中メモを取る試み(失敗】から将来の展望について 本記事では手出しツモ切りの覚え方などについて解説します。 麻雀においてできるとカッコいい技の1つに手出しツモ切りをみて...
打ち慣れてないとかブランクがあるなどの場合、後半でスタミナ切れすることが多いです。重要な勝負の前にはアップを欠かさないようにしましょう

19.会話を仕掛けられて集中できなかった

続いては同卓したメンツがおしゃべりで、話についていこうとするあまり打牌についていけなくなって負けた!というパターン。

コミュ障な打ち手に多い敗因ですね。

この負けパターンの対策としては、いい感じの切り返しやボケのパターンを身に着けること。

なるべく少ないリソースでユーモラスな返しができるようにしておきましょう!

kirikaeshi
彼女いない歴を力に変えろ!麻雀打ちにおすすめの切り返し3選麻雀打ちは職業柄、窮地に追い込まれることもけっこう多いかと思います。 対局中に先制の親リーを受けたり、ラス目から猛烈な追い上げを受...
麻雀小ネタ、中(チュン)ビーム他!字牌を裏目る時のおすすめセット麻雀では対局中にちょっとした小ネタを挟んだりすることもあるかと思います。 「中ビーム!」とか「白バリア!」とかそんなやつです...
麻雀中は話さない派の人は最初に言っておくと良い。(セットなどでは)

20.ツキがなかった

上の19個の項目の全てが当てはまらないとき、それは20個目の理由としてツキがなかった可能性が高いです。

ツキがないときに下手に反省しようとすると、本来変えるべきではないところを変えて改悪してしまう恐れがあります。

どう考えても仕方がなかった!という時は素直にツキのなさのせいにしましょう。

ツキを回復されるにはお祓いやお参りがオススメ

本当にツキがないのか、それとも自分の判断がズレているのかを確認する手段としては、より確率に収束しやすいポーカーをプレイするのも手です。

麻雀とポーカーの違いを解説!ツキのなさに疲れたら確率収束ゲームをプレイしよう。麻雀やポーカーなど相手の手が見えないものを不完全情報ゲームといいます。 一方、囲碁や将棋など相手の手が見えているものが完全情報ゲー...
kyoto-husimi-jinjya
【初詣にオススメ】麻雀運が高まりそうな神社まとめ【オンライン参拝で必勝祈願を!】麻雀は実力と運が同時に試されるゲームです。 実力のある人が勝つ確率が高いですが、ツキがないときは初心者に負けてしまうことも十分にあ...
ツキがないこともある!

麻雀が勝てない理由を一つずつ潰して勝率をあげよう!

ここまで麻雀の敗因について、考えられうるものを列挙してきましたが、いかがだったでしょうか。

似たようなものもいくつかありますが、まあ大抵はこのどれかに当てはまるのではないかなと思います。

負けの原因を解析する時はぜひ本記事を参考にしてください。

(あと実践編の参考として、天鳳中の自分がアタマの中を解説した記事も作りました。)

これ↓の後半

hatidan-shoudan-top
【天鳳、雀魂で重要】昇段戦の準備とコツ!七段→八段の実牌譜で解説しました。 本記事では昇段戦のコツについて解説していきます。 昇段戦はいわば段位アップの前の最後の関門。普段とは違った緊張...

最後に、ポーカーのことわざを一つ紹介してい終了したいと思います。

「周りを見回してカモが見つからない時は、あなたがカモである」

実力差があると、自分だけ理由がわからずカモられるということもあるので注意しましょう。

ではまた。良い麻雀ライフを!

majyanmanar
マナー悪い麻雀技術まとめ!【ルールブックには載っていない】麻雀にはルールには書かれていない作法というかマナー的なものが色々あります。 今と昔でマナーが違ったりもあって、昔はダメだったけどい...
majyanhon-matome
[8ジャンルに分類]麻雀本・戦術書のおすすめレビュー59選!さらに激選の18冊は必見!麻雀を強くなろうとしたときに麻雀の戦術書を読むというアプローチは有効です。 とはいえ「本屋に行くといろいろな麻雀本があってよくわからな...
1Rマンションに中古全自動麻雀卓を置くノウハウ【学生・新社会人必見!】ワンルームマンションに全自動卓を導入していきたい!という人は多いのではないでしょうか。 一見するとワンルームマンションというのは、...
戦術系カテゴリー拡充してます!強くなりたい人必見!
senjyutu-category

麻雀がもっと強くなりたい人へ。

当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。

基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。

betaori haikouritu-detail

よければ見ていってください。

\無料でもっと強くなれ/

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です