PRあり

【麻雀役・三色同刻(サンショクドウコウ)とは?】出現率や点数、成立条件を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
本記事では麻雀役の一つである三色同刻(サンショクドウコウ)について解説します。

麻雀役の一つである三色同刻(サンショクドウコウ)。
(漢字は「同行」ではなく「同刻」です。)

同じ数字の刻子(3枚同じ牌を集めた1セット)を、萬子、筒子、ソウズでそれぞれ集めるという非常にわかりやすい役です。

sanshokudouko-yaku-detail
たkる
たkる
マンズの5を3枚、ソウズの5を3枚、ピンズの5を3枚というように集めます!

しかし、言うは易く行うは難しといった感じで、狙って見ると意外と難しい

しかも和了した点も2役と低く、難易度のわりに報われない役でもあります。

今日はそんな三色同刻(サンショクドウコウ)について、意味や成立条件、狙い方のコツなどを紹介していきたいと思います。

その他の麻雀役の一覧PDFは役カテゴリートップを、初心者向けの基本役は以下の記事を参照ください。
kihonyaku-soukanzu-style
麻雀役一覧!初心者がまず覚えるべき出る順15!【講座3】 初心者向けにルールの説明をするときなど、麻雀役の一覧をダウンロードして印刷したりする場面ってあると思います。 でも一気に全...
この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

三色同刻(サンショクドウコウ)の意味!成立条件とは

sansikidoukou-top

まずは三色同刻の意味ですが、麻雀役の一つとなります。

基本情報

基本情報は以下の通り。

名前 三色同刻(さんしょくどうこう)
※三色同ポンと呼ばれることもある。
点数 面前2役、鳴き2役
鳴き あり
確率 0.0437%(26位/37個中)
タイプ トイツ系
条件 萬子、筒子、ソウズでそれぞれ同じ数の刻子(同じ牌3枚)をそろえること

3つの刻子(コーツとよむ。同じ牌3枚の組み合わせ)が同じ数で存在するとき成立する役となります。

点数と鳴き

役の点数は2翻役。

鳴きはOKで鳴いても鳴かなくても打点は変わらずです。

たkる
たkる
対子系役は大体鳴いても点数は下がりません。

確率

確率はかなり低く、

  • ヨンマ・・・0.0437%
  • サンマ・・・0.0372%

です。

サンマでの確率が小さいのは、マンズが1と9しかなく、2〜8では三色同刻が作れないため。(サンマでは大体の役は大きく出るのが普通)

確率が近い役としては、以下の通り(ヨンマ)。

役満並みに珍しい役ということだけ覚えておきましょう。

成立条件

成立条件としては、萬子、筒子、ソウズのそれぞれで同じ数字の刻子を集めること。

具体的には以下のような形がそれにあたります。

この場合だと、2の刻子が萬子、筒子、ソウズでそれぞれ3が揃っているため三色同刻が成立します。

ポジションは対子系のマイナー役となります。

sanshokudoukou-tatiichi

似てる役

ちなみに紛らわしい役として、三色同順(サンショクドウジュン)という役もあり、こちらは同じ数字の組み合わせの順子(横並びのメンツ)を萬子、筒子、ソウズで作った場合に成立します。

sanshoku-tigai

こちらの三色同順のほうがメジャーなので、略称で「三色」とだけ言ったときはたいていは三色同順を指すのでご注意ください。

たkる
たkる
「三色と言ったら普通三色同順の方やろがーー!」となります。

三色同刻は、三色同順と区別して「三色同ポン」と呼ぶ人もいるようです。

たkる
たkる
その他の役について知りたい人は以下をどうぞ(開けます↓)。
麻雀役の一覧表
出る順 麻雀役名 面前点数 鳴き点数 タイプ ヨンマ
確率(%)
サンマ
確率(%)
条件
1 リーチ 1役 なし 6.手なり系 43.5 47.7 面前での聴牌時に、リーチを宣告して1000点棒を支払ったうえで和了すること
2 ドラ 1役 1役 7.偶然役系 42.3 89 1枚もつに付き1役となる。ドラのみで和了することはできない
3 役牌 1役 1役 1.役牌系 40.2 52.0 役牌を3枚集める
4 タンヤオ 1役 1役 4.順子系 22.1 07.3 2〜8で手を作る
5 平和 1役 なし 4.順子系 19.6 15.1 すべての面子を順子でそろえ、かつ頭が役牌でなく、待ちが両面待ちであること(頭に関しては、自風牌、場風牌、三元牌以外で作る必要あり)
6 面前清自摸 1役 なし 6.手なり系 19.4 28.4 面前で手牌を揃え、自らのツモで和了すること
7 一発 1役 なし 7.偶然役系 09.30 10.2 リーチ宣言後、鳴きの入っていない状態での翌順のツモまでに和了すること(リーチ宣言した巡目のロンと、翌順のツモが有効)
8 ホンイツ 3役 2役 2.染め手系 05.94 13.1 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色+字牌で手を作る
9 一盃口 1役 なし 4.順子系 04.27 08.05 同じ組み合わせの順子を2つつくること(例:223344ソウ)
10 三色同順 2役 1役 4.順子系 03.09 0 萬子、筒子、ソウズの数牌で同じ組み合わせの順子を作ること(例:234ソウ,234萬,234筒)
11 対々和 2役 2役 5.対子系 03.01 04.69 全ての面子を刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)で作る(123などの順子は不可)
12 七対子 2役 なし 5.対子系 02.40 04.23 同じ牌2枚のペアを7つ作る
13 一気通貫 2役 1役 4.順子系 01.57 02.56 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで123,456、789の3面子を揃える
14 チャンタ 2役 1役 3.チャンタ系 01.03 0.954 メンツとアタマを1、9+字牌を含む形で作る。(123,789はあり)
15 清一色 6役 5役 2.染め手系 0.852 02.03 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色で手を作る
16 三暗刻 2役 2役 5.対子系 0.673 01.89 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を3つ作る
17 河底撈魚 1役 1役 7.偶然役系 0.504 0.391 その局の最終捨て牌でロン和了すること
18 海底撈月 1役 1役 7.偶然役系 0.353 0.437 その局の最終ツモで和了すること
19 嶺上開花 1役 1役 7.偶然役系 0.328 02.15 カンを宣告後、嶺上牌でツモ和了すること
20 純全帯 3役 2役 3.チャンタ系 0.302 0.153 メンツとアタマを1、9牌を含む形で作る。(123,789はあり)
21 ダブル立直 2役 なし 7.偶然役系 0.201 0.199 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモでリーチを宣言して1000点棒を支払ったうえで和了すること
22 小三元 4役 4役 1.役牌系 0.123 0.265 白發中のうち2種類を3枚、1種類を2枚集める
23 混老頭 2役 2役 3.チャンタ系 0.0621 0.211 メンツとアタマを1、9+字牌のみで作る(123,789は不可)
24 槍槓 1役 1役 7.偶然役系 0.0597 0.0443 他家が加カンを宣言した牌、その牌でロン和了すること
25 二盃口 3役 なし 4.順子系 0.0442 0.160 同じ組み合わせの順子2つの組み合わせを2セットをつくること(例:223344ソウ、445566ピン)
26 三色同刻 2役 2役 5.対子系 0.0437 0.0372 萬子、筒子、ソウズでそれぞれ同じ数の刻子をそろえること
27 四暗刻 役満 なし 5.対子系 0.0416 0.183 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を4つ作る
28 国士無双 役満 なし 3.チャンタ系 0.0371 0.237 13種類の1、9、字牌を全て1枚ずつ+13種のどれかをもう1枚の形を整える
29 大三元 役満 役満 1.役牌系 0.0334 0.0995 白發中の3種類を3枚ずつ集める
30 小四喜 役満 役満 1.役牌系 0.0105 0.0131 東南西北のうち3種類を3枚、残り1種を2枚集める
31 字一色 役満 役満 2.染め手系 0.00573 0.0167 字牌のみで手を作る
32 三槓子 2役 2役 5.対子系 0.00485 0.0126 3つのメンツがカンされたものであること
33 緑一色 役満 役満 2.染め手系 0.00178 0.00886 ソウズの23468、字牌の發のみで手を作る
34 清老頭 役満 役満 3.チャンタ系 0.00133 0.00655 1、9牌のみで手を作る
35 九蓮宝燈 役満 なし 2.染め手系 0.000951 0.00682 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで1112345678999+何か同じ色1枚の形を作る
36 地和 役満 なし 7.偶然役系 0.000879 0.000904 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモで和了すること
37 大四喜 役満 役満 1.役牌系 0.000525 0.000882 東南西北のうち全部を3枚ずつ集める
38 天和 役満 なし 7.偶然役系 0.000375 0.00103 配牌時に和了していること
39 四槓子 役満 役満 5.対子系 0.0000109 0.000112 4つのメンツすべてがカンされたものであること
40 大車輪 役満 なし 2.染め手系 0(不明) 0(不明) ピンズで22334455667788の形を作る(ローカル役)
41 人和 倍満or役満 なし 7.偶然役系 0(不明) 0(不明) 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモをするまでにロンアガリする

三色同刻と相性の良い役!トイトイや三暗刻と複合しやすい

続いてはこの三色同刻と相性の良い役を紹介します。

toitu-yaku

三色同刻はカテゴリーで言うとトイツ系役となります。

そのため、相性の良い役としては同じくトイツ系の

対々和・・・すべてのメンツを刻子で作る

が挙げられます。

その他のトイツ系役

  • 三槓子
  • 三暗刻
  • 四暗刻
  • 四槓子

なども複合は可能ですが、いかんせん難易度が高いためあまり複合しません

その他では三色のパーツとして使う牌によって

なども複合しがちです。

一番よく複合↓

toitoiho-hyousi
【麻雀役・対々和(トイトイホー)とは?】符、鳴き、点数、成立条件やコツを解説しました 本記事では麻雀役の1つ「対々和(トイトイホー・トイトイホウ)」について解説します。「といといわ」と書いて「トイトイホー」と読みま...

三色同刻(サンショクドウコウ)の使い方とコツ

ここからは三色同刻の使いどころについて説明します。

ポイントは以下の2点。

  • 三色同刻は実戦では報われない
  • 麻雀クイズでは3色問題は多い
たkる
たkる
マイナーな役なのであんまり出番はないですが、鳴きでマンガンにしたい時とかにたまに役立ちます。あとマイナーさを利用してクイズとかではよく出てきます!

それぞれ解説します。

三色同刻は実戦では報われない(安い)

三色同刻は非常に報われない役です。

例えば同じように3種類の刻子を集めて作る大三元は役満なのに対し、同じように作る三色同刻はたったの2役

組み合わせが9通りあることを考えてもかなり低めの点数設定ですね。

daisangen-yakupai

しかも数牌は他家のメンツとしても使われやすく、なかなか出てこないため、集めるのは難しいです。

出現ランキングは37個の役の中で23位、出現確率0.05%と四暗刻(スーアンコウ)並みにレアな役となっています。

たkる
たkる
四暗刻は役満の中では最も出やすいですが、それでも役満・・!つまり三色同刻は役満並みに難しい!

ただし、トイトイなどと複合することで高打点になる場合もあります。

例↓

sansikidoukou
sansikidoukou-agari

麻雀クイズでは3色問題は多い

そんな三色同刻ですが実は輝ける場所が一つあります。

それが麻雀クイズです。

例えば、いくつかの牌が???で表示されていて、ここに適切な牌を入れて満貫にしなさい、みたいな問題とかで、3色同刻が使われるケースは結構多いです。

「タンヤオでドラもなくて、あと打点をあげられる役ってなんかあったっけ?あー三色同刻か〜!」

みたいにクイズではよく使われます。影の薄さを逆に生かした良問が多いです。

単に三色といった場合は同順を指す

ちなみに三色の名前がつく役としては

  • 「三色同順」
  • 「三色同刻」

の2つがあります。

で、これを略して単に「三色(サンショク)」と呼ぶことがあるのですが、この場合は前者の三色同順を指します。

これは確率的な問題で、同刻の方はほとんど出ないので略して呼ばれることはなく、前者はそこそこよく出るので愛称があるというお話です。

1、9牌が作りやすい

ちなみにこの三色同刻のコツとしては、鳴き(ポン)を駆使していくことが重要になります。

で、ポンしやすい牌ということで、1、9牌は比較的上がりやすいといえます。

イーソー、一筒、一萬がそれぞれ2枚ずつあるときなどはビッグチャンスです。

逆に3、7は上がりにくい↓

三色同刻使いのいるかさんでも3はないとのこと、

終わりに!三色同刻は重要度は低いのは役満の後ろ盾がないためという説もある

三色同刻が報われない理由の一つは、役満に通じていない点があるかなと思います。

例えば、三槓子とか三暗刻とかも正直役の難易度としては割に合わない感はありますが、四槓子とか四暗刻の城下町としてのポジションを確立しています。

一方で三色同刻は、そういった進化系の役満がないので、独立してしまっているのかなと思いました。(1,9なら清老頭につながる?)

まあ、あまり使うことのない役ですが、クイズなどではちょこちょこ出るので頭の片隅には入れておくようにしましょう。

そんな感じ!ではまた。良い麻雀ライフを!

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)